
2019.12.05
プロトコル法とは
- マーケティングリサーチ用語解説集
プロトコル法とは・・・ 消費者が購買意思決定において考え思いついたことを、そのまま言葉として報告してもらったもの(プロトコル)をデータとして収集するこ……
公開日:2019.12.05
データの傾向や性質を知る方法のことで、度数分布(ヒストグラム)、平均、中央値、最大値、最小値、最頻値、分散、標準偏差などがあります。
中でもマーケティングリサーチの調査データを扱う上で、ココだけは押さえておきたいものとしては、「平均、標準偏差」が挙げられます。
平均といっても種類があります!
代表的なのは、「算術平均」「加重平均」です。
算術平均:これはいわゆる平均です。
加重平均:各項の数値と重要度など重みとの積を使って算出する平均です。
それ以外にも幾何平均、調和平均などがあります。
データのバラつきを表す値で、単位がつけられる
2019.12.05
プロトコル法とは・・・ 消費者が購買意思決定において考え思いついたことを、そのまま言葉として報告してもらったもの(プロトコル)をデータとして収集するこ……
2019.12.05
ローデータ(Raw Data)とは・・・ 集計の基となる調査のデータです。Rawは「生の」という意味です。通常1サンプル1行で表現され、回答者一人一人……
2019.12.05
ペアコン(Paired Comparison Test)とは・・・ 一対比較テストのことです。2製品比較評価法とも言います。対象者は2製品をテスト使用……
2019.12.04
出現率とは・・・ 出現率とは、母集団の中に、ある条件に合致する人ががどのくらいいるのかを表す数値です。例えば、全国の30代男性が約1600万人として、……