
2019.12.05
プロトコル法とは
- マーケティングリサーチ用語解説集
プロトコル法とは・・・ 消費者が購買意思決定において考え思いついたことを、そのまま言葉として報告してもらったもの(プロトコル)をデータとして収集するこ……
公開日:2019.12.05
購入意向に影響を与える要因を知りたい・・・
このようなケースで有効な手法が、重回帰分析です。例えば、購入意向という一つの目的に対して、味、見た目、価格などの複数の評価項目との関係を分析することで、購入意向には、どの評価項目がどのくらい影響を与えるのかを確認することができます。
購入意向に影響を与える要因を把握し、何を改善すべきなのか、何を維持すべきなのかの判断材料とすることができます。
下記の例の場合は、購入意向という目的変数(=一つの目的)に対して、影響を与えそうな評価項目として、「おいしい」「香りがよい」~「食べ終わった後にスッキリ感が持続する」までの22項目が説明変数(複数の評価項目)として挙げられ、それぞれが購入意向に対してどのくらい影響するのかを分析しています。
2019.12.05
プロトコル法とは・・・ 消費者が購買意思決定において考え思いついたことを、そのまま言葉として報告してもらったもの(プロトコル)をデータとして収集するこ……
2019.12.05
クラスター分析とは・・・ 調査項目(カテゴリー)や回答者を、比較的似ているグループにグルーピングする分析手法です。 分類されたグループによるクロス集……
2019.12.04
プリコードとは・・・ 自由回答以外の選択式回答のことです。OE(オープンエンド)に対してCE(クローズエンド)とも言います。 ……
2019.12.05
カスタマージャーニーとは・・・ 商品の購入に至るまでのプロセスのことを言います。 顧客が商品を認知し、商品について学び、比較検討し、購入、評価するといっ……