
2019.12.05
SD法、セマンティック・デファレンシャル法(semantic differential scale)とは
- マーケティングリサーチ用語解説集
SD法、セマンティック・デファレンシャル法とは・・・ 何組かの形容詞の対を示して、特定の企業やブランドがそれぞれの形容詞の対の間のどこに位置付けられる……
公開日:2019.12.05
集計とは、調査結果をわかりやすくまとめたもの。
「単純集計(GT集計)」と「クロス集計」の2種類に分けられる。
全体の結果を確認する際は『GT集計』、細かく確認する際は、『クロス集計』
例えば、男女でどのような違いがあるのか、年代でどのような違いがあるのかなどを確認する際にはクロス集計まで行います。
集計表には実数表(n表)と割合表(%表)、実数割合表(n%表)があります。
『GT集計』:実数割合表(n%表)
『クロス集計』:割合表(%表)、実数割合表(n%表)
※報告書作成用に集計表を出す場合には、実数割合表(n%表)を作成しないこともあります。
2019.12.05
SD法、セマンティック・デファレンシャル法とは・・・ 何組かの形容詞の対を示して、特定の企業やブランドがそれぞれの形容詞の対の間のどこに位置付けられる……
2019.12.05
設問間クロスとは・・・ 設問間クロスとは、質問間の因果関係を調べる方法です。単体の設問では、結果が読み取りにくい設問でも、設問間でクロス集計をかけ……
2019.12.05
KJ法とは・・・ 収集した多量の情報を効率よく整理するための手法で、収集した情報をカード化し、同じ系統のものでグループ化することで情報の整理と分析を行……
2019.12.05
ロジスティック回帰分析とは・・・ 目的 判別分析同様、量的変数から質的変数を予測 予測変数の値を1,0(ある,ない)で予測するのではなく目的変数が……