公開日:2019.11.06

失敗しないホームユーステスト6つのポイント

無料特別レポート「失敗しないホームユーステスト6つのポイント」ができました。

ホームユーステストを検討されている方は必見!

失敗しないホームユーステスト6つのポイント

商品開発に携わる方であれば 「新商品を開発したので、試作品を使ってアンケートに答えてもらいたい」 「リニューアル品をターゲットに試してもらい感想を伺いたい」とお考えの方は多いのではないでしょうか。

 

ご存知かと思いますが、ホームユーステストには、次のような特徴があります。

自宅に製品を発送するので、普段の生活のなかで製品を使用してもらうことができますので、生活シーンに即した状態で製品の評価をしてもらうことができます。

化粧品やシャンプー等の日用品、サプリメント等、継続試用しないと評価しにくい製品の評価に向いています。

また、同居する家族にも製品をテストしてもらうことができるのもホームユーステストの特長です。

 

このように、ホームユーステストは、他の調査手法では得られないメリットがいくつか挙げられます。

 

ところが、予め知っておいていただきたいことも何点か挙げられます。

例えば、「情報漏えいのリスク」についてです。ホームユーステストは、テスト品そのものを対象者の自宅に送ってお試しいただく調査ですから、送付後のテスト品の使用方法や製品管理は対象者に委ねることになり、これは避けることができません。

 

仮に、その製品が上市前の製品であった場合・・・
「対象者本人やその家族が、上市前のテスト製品の画像や情報をSNSで公開してしまう」といったことさえ、予め頭に入れておかなくてはいけないのです。

 

このように、ホームユーステストはその調査の特性上、そのリスクについても知っておき、最適な対策を講じる必要がありますので、ホームユーステストをご検討の際は、まず下記レポートをお読みください。

 

「失敗しないホームユーステスト6つのポイント」

このレポートをお読みいただくと、以下のことが分かります。

ホームユーステストと会場調査の違いは?

ホームユーステストと会場調査は、ともに商品評価、嗜好評価ができる調査手法ですが、具体的に両者にどのような違いがあるのでしょうか?もちろん、発送して生活シーンで試用するのと、会場で試用するという違いはありますが、調査目的や調査コンセプトにより、どちらの手法が向いているのかが明確に分かれます。
ひとつ例を挙げると、ホームユーステストは一定期間自宅で継続試用した上で評価できるのに対し、会場調査は会場で僅かな時間で評価しなければなりません。調味料や化粧品のような、普段の生活のなかで試用して評価してもらいたい場合は前者が向いていますが、全ての調査対象者に同一条件のもとで評価してもらいたい場合は後者が向いています。
ホームユーステストと会場調査を比較して、それぞれのメリット・デメリットを明確にし、調査手法の選択にもお役立ていただけます。

ホームユーステストで何がわかるの?

ホームユーステストの最大の特長は、生活シーンに即したニーズを取得できることです。単に量的データを把握したいのであれば、ネットリサーチや会場調査でも代用可能ですが、製品に関する「生活シーンに即した」データを把握したい場合、ホームユーステストが最も適した調査手法になります。
また、日記調査やMROC等の他調査との相性も良いため、複合型調査により、量的データの取得以外にも、生活シーンのなかで撮った写真を回収することや、日記への投稿内容からモニターへ直接深掘りをすることも可能です。
上記の結果から、生活シーンに即した製品のニーズ、使用方法、使用場所等について、新たな発見を見出すことができます。実際の例を参考に、アウトプットから何が読み取れるのかをご紹介します。

ホームユーステストに向いている製品ってどういうもの?

  • 一定期間継続試用するもの
  • 生活シーンのなかで試用するもの
  • 試用中や試用後の経過を観察したいもの
  • 幅広い対象者設定(同居家族やペット等)のもの

上記に該当するものが多いほど、よりホームユーステストに向いた製品といえます。
製品ごとに注意するポイントや特徴等を網羅的にご説明します。

製品管理の注意点!

ホームユーステストにおける製品管理について、留意しておくポイントが2つあります。
まずは、製品の状態管理です。会場調査のように厳重な管理下の元でモニターに試用してもらうことは難しいため、製品の温度や調理方法などを均一に保つことは、ある意味モニター任せになってしまう部分があります。また管理方法によっては、製品が破損・損傷してしまうことも考えられます。
次に、製品の情報管理に注意しなければなりません。前述の通り、製品管理はモニター任せになる部分も出てしまうため、上市前の製品の情報漏えいについてのリスクも考えなければなりません。
これらのリスクを最小限に抑えるポイントをご紹介します。

テスト品発送の際に押さえておくべきポイントとは?

テスト品の梱包・発送には、試用品を安全・確実に届けるためのノウハウが必要です。大まかなことだけ挙げても、袋でいいのか、ダンボールを用意する必要があるのか、サイズはどうか、テスト品によっては緩衝材が必要かどうか、液漏れしないか、温度はどうか、多くの検討事項が挙げられます。
またテスト品がモニターの元に届くタイミングもバラつきが出てしまうので、長めに日数を確保しておく必要があります。梱包・発送の際に押さえておくべきポイントをご紹介します。

案内書・指示書の内容でデータが変わる?

案内書とは、テスト品や封入物の個数、全体スケジュール、調査概要をお知らせする文書で、指示書とは、テスト品の試用方法、管理方法、注意点等をまとめた文書です。
案内書や指示書に誤りがあったり、わかりにくかったりすると、モニターが誤った使い方をする可能性があり、最終的なデータにも影響してしまいます。
専門用語が入っていないか?わかりやすい表現になっているか?客観的にまとめられているか?成功例を取り上げ、確実な調査が実施できる方法をご案内します。

事故を防ぐ!対象者選びの注意点

ホームユーステストは一定期間に調査が及ぶため、他調査に比べ、モニターへの拘束期間が長く、調査期間中に対象者の途中離脱が発生する可能性があります。希望の数のデータが集まらなければ、調査としては成功したとはいえません。モニターへの謝礼を高く設定する、途中離脱者を考慮したうえで余分に対象者を集める等の対策が必要になりますが、その相場感がどの程度なのかも分かりにくいかと思います。
事例をもとに、調査期間、モニターへの作業負荷、事後アンケートの設問数から、謝礼の相場感と途中離脱率について解説致します。

 

以上がこのレポートの簡単なまとめとなります。

 

弊社は、年間300件以上のホームユーステストを実施しておりますので、実査の中で実際に改善してきたノウハウの蓄積がございます。これらのノウハウが、これからホームユーステストを実施される方のお役に立てればと思い、このレポートにまとめさせていただきました。

 

どの調査でも言えることですが、これらの予備知識は調査の準備、あるいは企画の段階で頭に入れておいていただことでより活かされます。ですので、ホームユーステストをご検討の方は、今すぐダウンロードしてください。

 

無料レポート ダウンロードフォーム