学術調査におけるセルフ型/非セルフ型調査の違いと選び方
近年、Webアンケートを活用した学術調査が急増しています。
Googleフォームなどのセルフ型ツールの普及により、学生や研究者が自ら調査を設計・実施するケースが一般的になってきました。
一方で、調査の質や信頼性をどう担保するかは、多くの研究現場で課題となっています。
特に「設問設計の妥当性」「条件に合った対象者の回収」「倫理的配慮」などで判断すると、これまで見落とされがちだった従来の『非セルフ型調査』のメリットも浮き彫りになってきます。
本資料では、学術調査におけるセルフ型と非セルフ型の違いを、
・質問紙設計支援の有無
・回収精度
・データ品質
・倫理的配慮対応
などの観点から比較し、『非セルフ型調査のメリット』を見直し、【適切な調査実施方法の選び方】をわかりやすく整理しています。
<掲載内容(全12ページより一部抜粋)>
セルフ型調査・非セルフ型調査の特徴
セルフ型調査・非セルフ型調査のメリット・デメリット
実際に非セルフ型で実施した学術調査の実例紹介
どんなときに非セルフ型調査が向いているのか?

下記に当てはまる方に
ぜひ読んでいただきたい資料です。
- 学術調査にセルフ型調査ツールを使っているが、データ品質面に不安を感じている
- 学術調査にセルフ型調査ツールを使っているが、思うようにデータを回収できなかった経験がある
- セルフ型/非セルフ型調査のどちらを使おうか悩んでいる
- はじめてWeb調査を行うため、設問設計や対象者条件に悩んでいる