【検証レポート】設問文・選択肢の見せ方で回答データは変わるのか?
設問文・選択肢の見せ方で、回答データに差は生まれるのかを検証し解説したレポートです。 ・アンケートで提示するコンセプトを設問文の上に置くか下に置くか? ・選択肢の配置は左ポジティブか右ポジティブか? ・5点尺度表記、「してみたい」か「したい」か? など、計7項目を検証
マーケティングや営業活動に関するお役立ちホワイトペーパーを無料でダウンロードできます。
また、定期的にメールからお役立ち情報のお知らせもおこなっております。
設問文・選択肢の見せ方で、回答データに差は生まれるのかを検証し解説したレポートです。 ・アンケートで提示するコンセプトを設問文の上に置くか下に置くか? ・選択肢の配置は左ポジティブか右ポジティブか? ・5点尺度表記、「してみたい」か「したい」か? など、計7項目を検証
アスマークでは万全な衛生管理体制の下、オフライン調査を慎重に再開してまいりました。現在行っている、オフライン調査における運営ガイドラインを公開いたします。
2020年12月をもって、アスマーク(旧マーシュ)は設立20期を迎えることができました。記念制作として、元ロッテ調査部長の小出氏監修の元、「日本のマーケティングリサーチ20年の変遷」を作成しました。 マーケティングリサーチが日本においてどのような発展を遂げ、今後はどう変遷していくのかを冊子にまとめました。
働き方改革やコロナ禍によるリモートワークシフトによって、労働環境や業務管理体制の改善が求められる中、HRツール/サービスの需要も増加しています。そこで、業務系システムやITツールの情報収集・選定に関わる会社員と経営者を対象に、現在の利用状況や導入意向などを調査しました。
コロナ禍で在宅勤務の導入が進み、ビデオ会議の増加と共に話題となった「オンライン飲み会」。自宅から参加できる新しい飲み会の形として注目されています。2月に公開した「オンラインコミュニケーション実態調査」のAppendixとしてオンライン飲み会の参加経験や感想を調査した内容をまとめました。
設問文・選択肢の見せ方で、回答データに差は生まれるのかを検証し解説したレポートです。 ・アンケートで提示するコンセプトを設問文の上に置くか下に置くか? ・選択肢の配置は左ポジティブか右ポジティブか? ・5点尺度表記、「してみたい」か「したい」か? など、計7項目を検証
観光地やリゾート地で休暇を取りながらリモートワークをする「ワーケーション」。 新しい働き方・暮らし方として注目されていますが、実際に導入に踏み切った企業はまだ多くありません。 ワーケーションへの関心度や、どのようなイメージを持っているのか調査しました。
顧客満足度調査( CS 調査)の一般的な質問項目とその設問の意図について解説しています。設問の意図を理解した上で調査票をアレンジし、御社にマッチした調査票でリサーチを実施できます。
コロナ禍で一気に増加したリモートワーク。勤怠管理、接続環境の個人差、コミュニケーションといった課題もある在宅勤務ですが、実際に行っているビジネスパーソンはどう感じているのでしょうか?オンラインコミュニケーションの頻度や使用感・不満など、実態を調査しました。
【ES調査シリーズ第5弾】調査結果を有効活用してESの向上に繋げるためには、自社の状況や目的に合ったES調査を選ぶ必要があります。本資料では、お勧めの実施方法やその特徴がわかるフローチャートを掲載しています。ES調査の導入検討にお役立てください。
アスマークでは万全な衛生管理体制の下、オフライン調査を慎重に再開してまいりました。現在行っている、オフライン調査における運営ガイドラインを公開いたします。
【ES調査シリーズ第4弾】 調査目的の確認から実施前までのポイントをまとめた前編に続き、後編では社員から回答協力を得る方法から、実施後のフィードバックや改善アクションについてポイントや注意点を解説しています。
【ES調査シリーズ第3弾】 ES調査のレポートを見て満足せず、結果を有効活用して組織改善に繋げるためにはどのような準備が必要なのでしょうか。本資料では、ES調査の目的設定から実施前までのポイントや注意点をまとめています。
2020年12月をもって、アスマーク(旧マーシュ)は設立20期を迎えることができました。記念制作として、元ロッテ調査部長の小出氏監修の元、「日本のマーケティングリサーチ20年の変遷」を作成しました。 マーケティングリサーチが日本においてどのような発展を遂げ、今後はどう変遷していくのかを冊子にまとめました。
日本国内で行うオンラインインタビューに比べ、海外調査のオンラインインタビューは事前の確認事項が多いため注意が必要です。 ここでは、海外でオンラインインタビューを行う際の注意点とその典型的な実施方法について紹介していきます。
【ES調査シリーズ第2弾】 従業員の満足度と離職意向は密接に関わっています。今回は “離職を検討している会社員“のアンケート結果と共に、一般的なES調査で生じがちな不満や疑問と、アスマークの新しいES調査『ASQ』についてご紹介します。
【ES調査シリーズ第1弾】 少子高齢化が及ぼす労働人口の減少により、企業において”人材維持”は一層大きな課題となっています。本資料では、ES調査が必要とされる背景とその重要性、実施する目的について解説します。
ネーミング調査の一般的な質問項目とその設問の意図について解説しています。設問の意図を理解した上で調査票をアレンジし、御社にマッチした調査票でネーミング調査を実施できます。
パッケージ評価の一般的な質問項目とその設問の意図について解説しています。設問の意図を理解した上で調査票をアレンジし、御社にマッチした調査票でパッケージ評価を実施できます。
図解でわかるインフォグラフィック。現地支社がある調査会社の場合、<日本国内窓口→現地支社→海外現地パートナー>というフローになるため、コスト・スピード・連携精度に課題が生じてしまうことがあります。アスマークでは、日本にいる社内のグローバルチームが直接現地パートナーとタッグを組んでいるため、あらゆる面で柔軟な対応を可能としています。
「レシート購買データ」で消費者の購買実態を捉え、インサイトを探索・顧客理解を行い、更に「チャットインタビュー」で補完したい情報を取得することで、個々の顧客を徹底的に理解することが可能となります。
企業イメージ調査を実施することで、消費者に自社がどのように映っているのかということを把握することができます。企業イメージ調査の設問の意図を解説した【テンプレート】を公開しました。
コロナ禍の2020年4月以降に入社した新入社員(新卒・中途を含む)を対象に、新型コロナの影響、リモートワークの状況、仕事に関する不安や困りごと、職場満足度などを調査しました。