アンケートカテゴリー
公開日:2019.10.28
プロテイン使用状況
使用経験者は3割半ば、うち4割が離反
週1回以上運動している人でも、使用経験率は5割程度にとどまる。また、使用経験者の中でも、継続使用者は6割程度であることから、興味はあるが、男性向きであるというイメージがトライアルバリアとなり、価格などが継続バリアとなっているのではないかと考えられる。
プロテインに満足していること
美味しさの追求と価格設定の見直しが課題
求める度合いと満足度合いの関係をみると、「たんぱく質を補える」「手軽さ」など機能面についてはいずれも高く、満足の源泉となっている。一方、「美味しさ」 「安心できる品質」「継続しやすい価格」はいずれも求める度合いは高いが、満足度合いは2割未満にとどまったことから、今後の課題であると言える。
プロテイン非使用理由
価格の高さとプロ向けというイメージがネックに
非使用の理由としては、週1回以上運動している人とそれ未満の人で、イメージに大きな違いはみられない。「価格が高いと思うから」が突出して高く、次いで「効果がよくわからない」「厳しいトレーニングをしている人が飲むものという印象があるから」も高いことから、プロ向けと一般向けで棲み分けた機能訴求が必要だといえる。
調査名 | プロテインに関するアンケート調査 |
---|---|
対象者条件 | 【性別】 男女 【年齢】 20~60代 【地域】 全国 【本調査対象条件】プロテイン認知者 |
調査項目 |
|
サンプル数 | 【スクリーニング】 1000ss(性年代均等割付) 【本調査】 ① 運動週1回以上・プロテイン現使用:200ss ② 運動週1回以上・プロテイン現非使用:200ss ③ 運動週1回未満(不定期実施者・非実施者を含む):400ss |
調査期間 | 2019年8月30日(金)~2019年9月3日(火) |
調査方法 | インターネット調査 |
調査機関 | 株式会社アスマーク |
調査結果の引用・転載について
2011.10.01
独身男性の8割、独身女性の7割は結婚相手に「料理ができて欲しい」、働く独身者600名にアンケート
食生活と結婚意識に関するアンケート調査
2017.12.01
クリスマスプレゼントを購入して贈る予定「ある」は40.5%、44.7%が「ない」
クリスマスプレゼントの購入に関するアンケート調査
2022.02.15
スキンケア商品の購入、半数近くが「製品のパッケージ」を参考にし、40代では6割を占める
男性の肌ケアに関する調査
2008.07.01
ドライヤーに関するアンケート調査
昨今、栄養補助食やサプリメント界隈において「プロテイン」が存在感を増してきており、売り場でも目にする機会が増えました。
一般的には運動・スポーツを積極的に行う生活者やアスリート向けというイメージのある成分ですが、その影響は一般の食品にも及びつつあります。
そこで今回は、運動習慣やプロテインの使用状況・満足点といった調査項目から、プロテイン摂取の実態を探ると共に、運動非実施者やプロテイン未使用者の需要についても考察します。