アンケートカテゴリー
公開日:2020.08.21
新型コロナにより1キロ以上”コロナ太り”した人は約4割
ダイエットの意思はあるものの、半数以上が運動をしていない
運動しない人は、気にする栄養素はあっても、目安値を持っていない
週1回以上運動をする人は、栄養素の目安値を持っている
調査名 | ダイエットと食品表示に関する調査 |
---|---|
対象者条件 | 【性別】男性、女性 【年齢】30~50代 【地域】一都三県 【その他】コロナ太り”して、ダイエット意向がある方 |
調査項目 | ・”コロナ太り”の割合 ・運動頻度 ・食品表示を気にする割合 ・気にする/目安値がある食品表示項目 ・【運動頻度別】気にする/目安値がある食品表示項目 ・購入の決め手となったことがあるキャッチコピー ・【運動頻度別】購入の決め手となったことがあるキャッチコピー |
サンプルサイズ | 600サンプル |
割付 | 性年代均等 |
調査期間 | 2020年8月3日(月)~8月5日(水) |
調査方法 | Webアンケート |
調査機関 | 株式会社アスマーク(旧マーシュ) |
”コロナ太り”の割合
新型コロナウイルスの影響により、1kg以上の”コロナ太り”をした人は約4割。男性より女性で顕著。
運動頻度
ダイエットの意思があるものの、運動をしていない(低頻度含む)人が半数以上。
男女ともに年齢が上がるほど、運動をしなくなる傾向があり、特に男性が顕著。
【運動頻度別】気にする/目安値がある食品表示項目
週2~3回程度運動する人は「脂質」と「炭水化物」、週1回以上運動する人は「タンパク質」を気にしている。
週1回以上の運動頻度の人は、食品表示項目の目安値を持っている割合が高く、運動をしない人は、気にする食品表示項目があるものの、明確な目安値を持っていない。
調査結果の引用・転載について
Withコロナで生活様式が大きく変容し、外出や行動の自粛から“コロナ太り”が取りざたされています。それに合わせて、テレビや雑誌・SNSでもダイエット関連の話題が増えており、新たなダイエットブームともいえる状況が続いています。ダイエットへの向き合い方も人それぞれで、“にわか”でダイエットに取り組む方も多いと思います。今回は、ダイエットへの向き合い方を軸に、「食品表示(栄養素)」への意識と効果を調べてみました。