アンケートカテゴリー
公開日:2020.08.26
最も貯金する傾向が高いのは、1都3県の世帯年収600万円未満層
保険やスマホ・携帯のプランの記憶状況は、東西差は見られない
保険やスマホ・携帯のプランの記憶状況は、世帯年収1,000万円以上で「詳細まで覚えている」割合が急増する
調査名 | お金の節約意識に関する調査 東西比較 |
---|---|
対象者条件 | 【性別】男性、女性 【年齢】30~50代 【地域】一都三県/二府二県 【その他】世帯年収を回答した既婚者 |
調査項目 | ・家計簿の実施状況 ・世帯あたりの毎月の貯金額 ・【保険】契約内容の記憶状況_性年代別 ・【保険】契約内容の記憶状況_エリア別 ・【スマートフォン・携帯電話】契約内容の記憶状況_性年代別 ・【スマートフォン・携帯電話】契約内容の記憶状況_エリア別 ・保険の契約経験 ・スマートフォン・携帯電話の契約経験 |
サンプルサイズ | 600サンプルサイズ |
割付 | 性年代、エリア均等 |
調査期間 | 2020年8月11日(火)~8月13日(木) |
調査方法 | Webアンケート |
調査機関 | 株式会社アスマーク(旧マーシュ) |
家計簿の実施状況
世帯年収が600万円を境に、東西で家計簿の実施状況が逆転する。600万円未満では、1都3県の方が家計簿をつけているが、600万円以上では、2府2県の方が家計簿をつけている。
【保険】契約内容の記憶状況_エリア別
わずかに2府2県が“覚えている”割合が高いものの、東西での差はほぼないといえる。
世帯年収1,000万円以上で「詳細まで全て覚えている」割合が急増する。
【スマートフォン・携帯電話】契約内容の記憶状況_エリア別
保険の場合同様、東西差は見られない。
こちらも保険同様、世帯年収1,000万円以上で「詳細まで全て覚えている」割合が急増する。
調査結果の引用・転載について
一般的に「関西人はケチだ」というイメージがありますが、お金の節約意識について東西での違いがあるのでしょうか。また、世帯年収での違いも考えられるので、東西比較と世帯年収別でお金の節約意識について調査してみました。