アンケートカテゴリー
公開日:2022.11.29
調査名 | 生理用品に関する実態調査 |
---|---|
対象者条件 | 【性別】女性 【年齢】10代~40代 【地域】全国 【その他】世帯年収回答者 月経が有る方 |
調査項目 | ・生理用品に費やす月の金額 ・現在の経済状況 ・生理用品の購買スタイル ・生理用品購入経路 ・カテゴリー毎の認知 ・カテゴリー毎の使用実態 ・未使用カテゴリーについての興味 ・未使用カテゴリーの購入意向 |
サンプルサイズ | 600サンプル |
割付 | 年代 |
調査期間 | 2022年11月15日(火)~11月23日(水) |
調査方法 | Webアンケート |
調査機関 | 株式会社アスマーク |
生理用品に費やす月の金額
月の生理用品の平均購入金額はどのくらい?
生理用品への月の平均支出額は、7割以上が「1,000円未満」。
世帯年収別では、200万円未満と700万円以上の層で「1,000円未満」が多い傾向。
現在の経済状況
経済的に余裕がある?ない?
世帯年収が400万円未満の層において、経済的な余裕がなくなってくる傾向がみられる。
逆に、700万円以上の層では、比較的経済的に余裕がある傾向。
生理用品の購買スタイル
必要な生理用品を購入出来ている?出来ていない?
世帯年収が300万円未満の層において、「必要なものでもあまり購入できていない」傾向が高くなる。
逆に、1,000万円以上の層では、2割以上が「必要なもの以外にも、気になる生理用品や関連用品を購入している」。
生理用品購入経路
普段生理用品を購入する場所は?
生理用品を購入する場所は、「ドラッグストア」の一強で、次いで「スーパー」「ネットショップ」の順。
調査結果の引用・転載について
2014.10.01
電動歯ブラシやマウスウォッシュ、年代の高さに比例して使用率も高くなる傾向にあり
オーラルケアに関するアンケート調査
2017.03.01
20代~60代、全ての年代で月々のスマートフォンアプリのダウンロード数は「1~3つ」が最も高い
スマートフォンアプリに関するアンケート調査
2018.03.01
ふるさを納税をしない理由は「手続きが面倒」「よくわからない」「寄付をする余裕がない」
ふるさと納税に関するアンケート調査
2017.03.01
白米を食べる人の割合は96.7%、その一方で雑穀米を食べる人の割合は37.8%、玄米は28.2%
お米(ごはん)に関するアンケート調査
経済的な理由、家庭や家族の事情により生理用品を購入できない女性がいるという「生理の貧困」。 生理によって生じる痛みや不快さの対処についての知識不足を指すこともあるようで、心身の健康、社会生活への支障等の女性に与える影響が大きい点が重要視されています。昨今では、国や地方公共団体も賛否両論がある中、学校のトイレに常設や各地域で無料配布する等様々な取り組みを行っています。そこで、10代~40代の女性を対象に、現在の世帯の経済状況を含め、生理用品購入に関する実態を調査しました。