
2019.12.05
FMCGとは
FMCGとは・・・ Fast Moving Consumer Goodsの略で飲料、食品、化粧品などの比較的短期間で消費される製品(日用消費財)のこと……
公開日:2019.12.05
購入意向に影響を与える要因を知りたい・・・
このようなケースで有効な手法が、重回帰分析です。例えば、購入意向という一つの目的に対して、味、見た目、価格などの複数の評価項目との関係を分析することで、購入意向には、どの評価項目がどのくらい影響を与えるのかを確認することができます。
購入意向に影響を与える要因を把握し、何を改善すべきなのか、何を維持すべきなのかの判断材料とすることができます。
【定量編】リサーチ業務ラインナップ 無料ダウンロードはこちら>
下記の例の場合は、購入意向という目的変数(=一つの目的)に対して、影響を与えそうな評価項目として、「おいしい」「香りがよい」~「食べ終わった後にスッキリ感が持続する」までの22項目が説明変数(複数の評価項目)として挙げられ、それぞれが購入意向に対してどのくらい影響するのかを分析しています。
重回帰分析結果
『目的変数:購入傾向』
『説明変数:特性項目①②』
※「*」P<0.05 / 「**」 P<0.01
※「Weight」・・・「P値」0.05より小さい変数に対し、全体を100とし、影響度合いを算出
2019.12.05
FMCGとは・・・ Fast Moving Consumer Goodsの略で飲料、食品、化粧品などの比較的短期間で消費される製品(日用消費財)のこと……
2019.12.04
モナディック法(モナディックテスト)とは・・・ 試飲・試食評価などにおける単独評価のこと。ピュア・モナディックとも言います。 例えばビールのよう……
2019.12.05
格付け法(rating scale)とは・・・ 対象となる項目について他と比較することなく直接評価させる方法。 例) 名義尺度 〇〇を良い……
2023.01.12
RFM分析とは、顧客を「最終購入日」「購入頻度」「購入金額」という3つのポイントで分類し、マーケティング施策へとつなげる分析手法です。 みなさんは企業にとって……