
2019.12.05
ユーザーテストとは
- マーケティングリサーチ用語解説集
ユーザーテスト 同義語 ユーザビリティテスト 関連Q&A ●Q&A 「ユーザビリティテストの評価手法」 ●Q&A 「webサ……
公開日:2021.02.18
統計調査をするとき、調査対象となる母集団をすべて調べることを「全数調査」といいます。全数調査は、「悉皆(しっかい)調査」ともいいます。
5年に1度行われる、国民全員を調査する国勢調査が全数調査の代表例です。
標本調査とは全体調査と対をなす調査のことで、母集団から標本(サンプル)を抽出して、母集団の性質を推定する方法です。
サンプルを選ぶことをサンプリングというので、「サンプリング調査」ともいいます。
本はしっかりと代表として成り立つかという、代表性が保証される必要標があります。
標本調査は、視聴率調査や、商品の抜き取り検査などに使用される調査方法です。
標本の抽出方法は、大きく分けて、有意抽出法と無作為抽出法の2種類あります。
有意抽出法は調査対象の条件を決めて意図的に選ぶため、統計的な評価ができません。
一方、無作為抽出法は調査対象をランダムに抽出するため、信頼性の高い結果となります。
無作為抽出法には、対象を全て乱数から選ぶ最も基本的な方法である「単純無作為抽出法」や、最初の対象を乱数で選び、そこから「n個飛ばし」で等間隔に抽出する「系統抽出法」などのやり方があります。
まず、全数調査のメリットです。
全数調査は母集団全部を調査し、データを得ることができるので、標準誤差が生じず、信頼性の高い結果となります。
それにより、調査対象の全体像を正確に把握することができます。
一方、デメリットは、すべての母集団を調査するとなると膨大な労力・時間・コストがかかることです。また、調査対象のデータが多くなるほどデメリットが大きくなります。
全てのデータを必要とする調査や、調査する母集団が小さいときは全数調査が適しています。
標本調査のメリットは、全数調査とは逆に、労力・時間・コストがかからないことです。
一方デメリットは、母集団の中から標本を抽出するので、調査対象の全体像は推測でしか分からず、標準誤差が発生します。
母集団の規模が大きいときや、全てを調べなくてもよい調査は標本調査が適しています。
標本調査では、調査する対象を無作為に抽出して調査をするので、全体調査を行った場合で、得られたはずの値と調査結果に差が生じます。この、差のことを標準誤差といいます。
2019.12.05
ユーザーテスト 同義語 ユーザビリティテスト 関連Q&A ●Q&A 「ユーザビリティテストの評価手法」 ●Q&A 「webサ……
2019.12.05
トップオブマインド分析・・・ 『第一想起』と『助成想起』からマッピングし『占有率(マインドシェア)』を把握する分析手法です。 ブランドの「第一想起率」を横軸……
2020.05.27
社員紹介 ……
2019.12.05
記述統計とは・・・ データの傾向や性質を知る方法のことで、度数分布(ヒストグラム)、平均、中央値、最大値、最小値、最頻値、分散、標準偏差などがあります……