アンケートカテゴリー
公開日:2023.06.12
調査名 | 入籍日の消費行動に関するアンケート |
---|---|
対象者条件 | 【性別】男女 【年齢】20歳-59歳 【地域】全国 【その他】既婚者 |
調査項目 | 【スクリーニング】 ・入籍後の期間 【本調査】 ・入籍日選定理由 ・入籍日決定時期 ・入籍記念日のお祝い事 ・夫婦仲の満足度 |
サンプルサイズ | 800サンプル |
割付 | 性別×入籍年数 |
調査期間 | 2023年5月19日(金)~5月30日(火) |
調査方法 | Webアンケート |
調査機関 | 株式会社アスマーク |
入籍日選定理由
入籍日を決定した理由は?
「特に理由はない」が最も高く、「縁起が良いとされる日」「二人の記念日」が続く。
入籍10年以上の層で、「特に理由はない」が4割以上と他の層より高い一方で、「二人の記念日」が最も低くなる。入籍2年未満の女性では、「縁起が良いとされる日」が他の層より高く、「特に理由はない」が最も低くなる。
入籍日決定時期
入籍日を決めたのはいつ頃?
「入籍日から半年前程度」が最も高く、「入籍日から3カ月前程度」「覚えていない」が続く。入籍日から3カ月前~半年前の間で日程を決める傾向が高いと推察。
入籍10年以上になると、「覚えていない」が4割以上と如実に高くなる。
入籍記念日のお祝い事
入籍記念日に何している?
【入籍日当日】は、「外食」が最も高く、「何もしなかった/何もしていない」「自宅でお祝い」が続く。
入籍後の期間別でみると、入籍2年未満では、3人に1人以上が「外食」をしており、他の層より高い。特に男性で「外食」が特に高く、4人に1人は「記念撮影」をしており、こちらも他の層より高い。
【1周年】では、順位に変化はないが、入籍後の期間別、性別×入籍後の期間別でみた際に、際立って高い項目も見当たらない。
【2周年以降】からは、「何もしなかった/何もしていない」が最も高くなり、【10周年】になるとその割合は約半数となる。
入籍から10年経過すると、お祝いごと自体をしなくなる傾向がみられる。
夫婦仲の満足度
夫婦仲の満足度は?
全体では、7割以上が満足しており、不満に感じているのは約1割。
入籍から経過年数が長くなるにつれて、「とても満足している」の割合は下がり、「どちらともいえない」の回答が増えてくる。
入籍10年以上の女性で、3人に1人以上が「どちらともいえない」と答え、他の層より高くなる。
調査結果の引用・転載について
2006.01.01
子どもの医療費に関するアンケート調査
2016.06.01
子供をはじめて映画館に連れて行った時のきっかけ、1位は「好きなキャラクターや作品ができた」から
子供の映画館デビューに関するアンケート調査
2014.09.01
据え置き型または携帯型ゲーム機よりもスマートフォンやタブレットでのゲームプレイ頻度高い結果に
ゲームと子どもに関するアンケート調査
2015.03.01
結婚することについて男性は 64.5% に対し、女性は 85.0% の人が不安ありと回答
結婚観に関するアンケート調査
海外では「プロポーズ」「バレンタインデー」「サンクスギビング」「バースデーパーティー」等の、カップル・夫婦や家族のお祝い事が多く、記念日を華やかに過ごす文化が根付いています。一方、日本では子供に対するお祝い行事が多く、「帯祝い/戌の日」「お七夜/命名式」「お宮参り」「お食い初め」「初節句」「七五三」等、が今日まで語り継がれています。日本文化では、本音と建て前が存在し、言葉にせずとも互いに相手の意図や考えていることを察し、通じ合うことを好む傾向があります。
現代では、結婚式を行わずに写真撮影のみをする夫婦も増えています。その中で、そもそも入籍日を自分たちの「記念日」と定め、お祝いをする人たちはいるのでしょうか。今回は、全国の20歳から59歳までの男女に対して入籍年数別の消費行動を調査し、入籍日に関する習慣や行動パターンを比較し調査してみました。