アンケートカテゴリー
公開日:2021.02.15
調査名 | 調査で探る性格別でのキャラクターマーケティング |
---|---|
対象者条件 | 【性別】 男性、女性 【年齢】 20-50代 【地域】 全国 【その他】好きなキャラクターがいる |
調査項目 | 【スクリーニング】 ・性格因子 ・好きなキャラクターの有無 【本調査】 ・キャラクターを好きな程度 ・キャラクターに費やす金額 ・キャラクターを好きになったきっかけ ・キャラクターに求めるもの |
サンプルサイズ | 800サンプルサイズ |
割付 | 性年代均等 |
調査期間 | 2021年1月28日(木)~2月1日(月) |
調査方法 | Webアンケート |
調査機関 | 株式会社アスマーク |
好きなキャラクターの有無
好きなキャラクターがいる人の割合は?
好きなキャラクターがいる人と好きなキャラクターがいない人で、回答が半分に分かれる結果に。
年代が下がるほど、好きなキャラクターがいる傾向が強い。
キャラクターを好きな程度 【性年代別】
性別・年代別では、どの程度キャラクターのことを必要と感じているのか?
20~30代の約1割が、キャラクターが生活の中心になっている。
その傾向は、男性に顕著にみられる。
キャラクターを好きな程度 【性格別】
どういう性格の人が、キャラクターのことを必要と感じているのか?
「外交的」「大胆」「楽観的」「関心が強い」性格の人が、キャラクターが生活の一部になっている傾向。
※”生活の中心”については、回答者数が少ないため取り上げておりません。
キャラクターに費やす金額 【性年代別】
性別・年代別では、どの程度キャラクターへの出費をしているのか?
全体では、5,000円未満の出費が約半数で、10,000円以上の出費は約1割。
10,000円未満の出費は、男性より女性の方が多く、10,000円以上の出費になると、逆転し、男性の方が多くなる。
「お金は全く費やさない」人は男性の方が約10pt高いため、女性の方がキャラクターへ投資しやすいと思われる。
※最も差が表れた性別グラフのみ抜粋。
キャラクターに費やす金額 【性格別】
どういう性格の人が、キャラクターに多くのお金を費やしているのか?
「外交的」「大胆」な性格の人が、10,000円以上キャラクターにお金を費やす傾向が高い。
とはいえ、「内向的」「慎重」な性格の人の方が絶対数が多いため、市場へ落とす金額シェア自体は後者の方が高いと推察される。
キャラクターに求めるもの
消費者はキャラクターに何を求めているのか?
半数以上が「癒し」を求めるものの、男女差で傾向が異なる。
男性は「癒し」以外にも、年代を問わず「変身・非日常」「思い出」を求める傾向が強い。
調査結果の引用・転載について
アニメ、漫画、映画をはじめ、いまや企業や政府発のキャラクターが多数メディアミックスして展開されています。
キャラクターマーケティングを行なう際、そのターゲットはどういう層を設定し、どのような媒体でプロモーションすれば良いのでしょうか?心理学の“ビッグ・ファイブ理論”を元に、消費者の性格別でキャラクターを好きになったきっかけを調べてみました。