アンケートカテゴリー
公開日:2022.01.20
調査名 | Twitterの使い方に関する調査 |
---|---|
対象者条件 | 【性別】 男性、女性 【年齢】 20-49代 【地域】 全国 【その他】週1回以上Twitterにログインする Twitterの主な使い方が「文章の投稿」 ※離死別の方除く |
調査項目 | 【スクリーニング】 ・世帯年収 ・Twitterの利用頻度 ・Twitterの使い方 【本調査】 ・投稿する話題の傾向 ・性格因子 ・生活への満足度 |
サンプルサイズ | 480ss |
割付 | 性別、年代、未既婚均等 |
調査期間 | 2021年12月17日(金)~12月21日(火) |
調査方法 | Webアンケート |
調査機関 | 株式会社アスマーク |
Twitterの利用頻度
週1回以上Twitterにログインする人、文章を投稿する人はどれぐらいの割合?
週1回以上Twitterにログインする人、文章を投稿しないユーザーが6割強。
「情報収集など、閲覧のみ」「文章を投稿する」「投稿はせず、RTや「いいね」をつける」の順に多い。
投稿する話題の傾向
Twitterに投稿する話題はどういうものが多い?
Twitterに投稿する話題、「趣味など、自身が好きなものについて」が4割強と最も多い。「日常の出来事、感情など」が3割強と次いで多く、Twitterの投稿はこの2つが大半を占めていると思われる。
性格因子
心理学のビッグファイブ理論を元に性格分類
Q1.の結果を元に、Twitterの投稿傾向をクラスター分類。クラスター別にどういう性格を持ち合わせているのかを、心理学のビッグファイブ理論を元に傾向を聴取。
※「日常・雑談系」「趣味系」以外はサンプルサイズが小さいため、参考として記載。
生活への満足度
投稿内容別、生活への満足度は?
「日常・雑談系」の投稿をする人は、生活への満足度が高く、「趣味系」の投稿をする人は、満足度が低い傾向。
調査結果の引用・転載について
2014.12.01
通信販売での商品購入、その決定理由の上位は「価格が安かった」「信頼できるメーカー・ブランドだった」
「通信販売」に関するアンケート調査
2005.01.01
モニター実態1(日常生活に関するアンケート調査)
SNSユーザーの30.4%が疲れを原因として利用中止や退会を経験、全国20~60代男女にアンケート
SNSユーザーの30.4%が疲れを原因として利用中止や退会を経験
2019.12.2
「食品・お菓子・メイクアップ化粧品」に関するSNS広告・投稿は商品認知や購入に繋がりやすい
20代はTwitter・Instagramを集中的に利用。SNSで商品の認知や購入に繋がりやすいジャンルは?
Twitterはどのような目的で使っていますか?情報収集、懸賞、他者とのコミュニケーション等々、その目的は多岐に渡ります。その目的によって、投稿や「いいね」「RT」の頻度も変わってくるでしょう。
本調査では、Twitterに文章を投稿する使い方をする人を対象に、投稿内容の傾向からユーザーを8つのクラスターに分類し、心理学のビッグファイブ理論を用いてクラスター毎に性格分析を実施しました。