アンケートカテゴリー

  • 趣味・レジャー・スポーツ

イマーシブ(没入感)に関するアンケート調査

公開日:2025.03.12

  • 趣味・レジャー・スポーツ

イマーシブ(没入感)に関するアンケート調査

「没入感」を感じる要素TOP3は、「音楽や効果音の演出」、「ストーリー性」、「イベント会場の空間デザイン」

ここ数年で、「イマーシブ○○○」というワードを見聞きすることが増えました。実際Google Trendsで「イマーシブ」という検索ワードを過去3年(2022年3月~2025年2月末)で調べてみると、下図のようなトレンドになっています。
 

引用元サイト:Google Trends
 
このトレンドのように2024年では、多くの企業が「イマーシブ」、言い換えると「没入」をキーワードにイベントなどを実施していました。おそらく、皆様の中にも「没入体験」を謳うイベントやポップアップストアなどに足を運んで参加した方や見聞きした方はいらっしゃるのではないでしょうか。2025年7月にGrand Open予定の「ジャングリア沖縄」のテーマについて「バケーションとしての贅沢さと、本当の自然に没入する贅沢さ、この両方を掛け合わせた贅沢感で~」と説明したことがあり、実際に「没入」というフレーズが使われていたりします。
  
そんなトレンディーな「イマーシブ(没入感)」について調査するべく、「外部の情報(体験など)によって、その世界に引き込まれ、周囲のことを忘れて夢中になる感覚」を「没入感」と定義し、この「没入感」に「とてもイメージが湧く」とご回答いただいた方に、どんなイベントだと「没入感」を感じるのか、没入感を感じたイベント参加中または参加後にとった行動は何か、などについて聴取しました。
性別や年代別以外にも、『性格特性(外向的/内向的)』という側面でも分析しております。
 
 

< TOPICS >

  • 内向的な人と比べ、外向的な人の方が、どのイベントでも参加率が高い
  • 参加しなかった理由のTOP3は、「費用がかかるから」、「人込みが苦手だから」、「興味があるイベントがないから」
  • イベントで「没入感」を感じないのはダントツで「グルメ系(フードフェスなど)」
  • 「イベント関連の商品(飲食物含む)を購入した」、「体験の感想を友人や家族に話した」という行動は、女性の方が多い
  • 主催者が工夫できるTOP3は、「会場全体での一貫した演出」、「ストーリー性のあるイベントの構成」、「体験後にも楽しめる仕組みの提供」
執筆者
アスマーク編集局
株式会社アスマーク 営業部 マーケティングコミュニケーションG
アスマークのHPコンテンツ全ての監修を担い、新しいリサーチソリューションの開発やブランディングにも携わる。マーケティングリサーチのセミナー企画やリサーチ関連コンテンツの執筆にも従事。
監修:アスマーク マーケティングコミュニケーションG

アスマークの編集ポリシー

調査概要

調査名 イマーシブ(没入感)に関するアンケート調査
対象者条件 【性別】男性・女性
【年齢】20代~50代
【地域】全国
【その他】提示した『没入感』のイメージに理解がある人
調査項目 【スクリーニング】
・提示した『没入感』のイメージへの共感

【本調査】
・イベントに参加する際の「没入感」の重視度
・2024年に参加したイベント
・2024年にイベントへ参加しなかった理由
・イベントで「没入感」を感じる頻度
・イベントで「没入感」を感じる要素
・イベントで「没入感」を感じる要素の程度
・没入感を感じたイベント参加中または参加後にとった行動
・没入感のあるイベント体験が今後の意欲または興味関心に与える影響度
・参加したいと思うイベントの形態
・イベントで「没入感」をより高めるために、主催者が工夫できること
サンプルサイズ 800サンプル
割付 性年代で均等回収
調査期間 2025年2月27日(木)~3月3日(月)
調査方法 Webアンケート
調査機関 株式会社アスマーク

2024年に参加したイベント

Q2.下記のイベントで、あなたが2024年に参加したことがあるものをお知らせください。(複数選択可)

2024年に参加したイベントはある?

2024年のイベントへの参加率は、約80%となり、特に「映画・演劇・ミュージカル」が高かった。
 
次に、性年代別では、年齢が高くなるにつれ参加率は低下していくが、「ミュージアム」など一部異なる傾向があるイベントもあった。また、男性20代と女性20~30代の参加率は80%を超えた。
 
続いて、性格特性別では、内向的な人と比べ外向的な人の方が、どのイベントでも参加率が高い結果となった。

2024年にイベントへ参加しなかった理由

Q3.2024年にイベントへ参加しなかった理由として、あなたにあてはまるものをお知らせください。また、最もあてはまるものもお知らせください。
Q3-1.参加しなかった理由(複数選択可)
Q3-2.最も参加しなかった理由(1つ選択)

2024年にイベントへ参加しなかった理由は?

参加しなかった理由のTOP3は、「費用がかかるから」約49%、「人込みが苦手だから」約39%、「興味があるイベントがないから」約32%となった。最も参加しなかった理由でも「費用がかかるから」約32%がダントツで高く、2番目の「興味があるイベントがないから」約18%と約14ptの差があった。
 
次に、性別では「人込みが苦手だから」が、男女で差が見られ、女性の方が約18pt高い約49%の選択率だった。
 
そして、性格特性別では、外向的な人と内向的な人で異なる傾向を発見した。どちらも「費用がかかるから」が1番高いが、2番目に高い理由が異なった。その理由は、外向的な人が「忙しくて時間がないから」、内向的な人が「人込みが苦手だから」となった。

イベントで「没入感」を感じる頻度

Q4.イベントで「没入感」を感じる頻度について、あなたにあてはまるものをお知らせください。(それぞれ1つずつ選択)

イベントで「没入感」を感じる頻度は?

イベントで「没入感」を感じる頻度を「感じる 計」で見ると、「ライブ・コンサート・音楽フェス」、「eスポーツ観戦」、「映画・演劇・ミュージカル」の順で高かった。一方で、下から2番目の「美術館、展覧会、博物館」から約25pt低い「グルメ系(フードフェスなど)」が一番低かった。また、逆の「感じない 計」でも「グルメ系(フードフェスなど)」は45%とダントツで高かった。

イベントで「没入感」を感じる要素

Q5.イベントで「没入感」を感じたとき、その要素として、あなたにあてはまるものをお知らせください。また、最もあてはまるものもお知らせください。
Q5-1.「没入感」を感じる要素(複数選択可)
Q5-2.最も「没入感」を感じる要素(1つ選択)

イベントで「没入感」を感じる要素は?

「没入感」を感じる要素は、「音楽や効果音の演出」、「ストーリー性(テーマや世界観)」、「イベント会場の空間デザイン(装飾や照明、音響など)」の順で高かった。また、最も「没入感」を感じる要素は、「ストーリー性(テーマや世界観)」、「音楽や効果音の演出」、「パフォーマーやスタッフのクオリティ」の順で高いことがわかった。ここから、「ストーリー性(テーマや世界観)」、「音楽や効果音の演出」が「没入感」を感じる要素として重要なことがわかる。
 
次に性別では、男性と比べ女性の選択率が高い要素が、多い傾向にあった。そういった中で、「インタラクティブ性(自分自身が体験に参加できる仕組み)」、「特定の役割を演じられるロールプレイ要素」は、男性の選択率の方が高かった。また、男女で大きく差があったのは、「パフォーマーやスタッフのクオリティ」となり、女性の方が約15pt高かった。
 
続いて年代別では、要素ごとに傾向が異なった。年代で差が見受けられるのは、「ストーリー性(テーマや世界観)」、「パフォーマーやスタッフのクオリティ」、「音楽や効果音の演出」、「周りの観客との一体感」、「テクノロジーを活用した演出(VR/AR、プロジェクションマッピング)」となった。これらの中でも特に差が大きい「周りの観客との一体感」は、30代の約29%が一番低く、50代の約53%が一番高かった。

没入感を感じたイベント参加中または参加後にとった行動

Q7.没入感を感じたイベント参加中または参加後にとった行動として、あなたにあてはまるものをお知らせください。(複数選択可)

没入感を感じたイベント参加中または参加後にとった行動は?

没入感を感じたイベント参加中または参加後にとった行動で3割を超えたのは、約40%の「体験の感想を友人や家族に話した」と約31%の「体験後もイベントの内容について調べたり、深掘りしたりした」だった。
 
次に性別では、「イベント関連の商品(飲食物含む)を購入した」、「体験の感想を友人や家族に話した」において、男女で差が見られ、どちらも女性の選択率が高かった。
 
年代別では、「SNSやブログで、感想や写真を投稿した」や「体験の感想を友人や家族に話した」、「体験後もイベントの内容について調べたり、深掘りしたりした」で差が見られた。また、その中の「体験の感想を友人や家族に話した」は年代が上がるにつれて、この行動をとる人の割合が増えた。
 
続いて、性格特性別では、内向的な人と比べ外向的な人の方が、「その他」と「イベント参加中または参加後にとった行動はない」以外が高かった。さらに、その中でも差があるのは、「イベント関連のサービスやコンテンツを購入・契約した(サブスクや映画チケットなど)」と「イベント主催者やイベント参加者のファンになった」の2つだった。

イベントで「没入感」をより高めるために、主催者が工夫できること

Q10.イベントで「没入感」をより高めるために、主催者が工夫できると思うことを教えてください。(複数選択可)

イベントで「没入感」をより高めるために、主催者が工夫できることは?

イベントで「没入感」をより高めるために、主催者が工夫できると思うこととして、「会場全体での一貫した演出(音響、映像、空間デザイン)」約53%、「ストーリー性のあるイベントの構成」約50%、「体験後にも楽しめる仕組みの提供(例:アフターフォローや関連グッズ)」約36%の順で高かった。
 
次に性別では、「参加者一人ひとりに違う体験を提供するカスタマイズ要素」、「その他」、「工夫できると思うことはない」以外は女性の選択率の方が高かった。特に差があった「会場全体での一貫した演出(音響、映像、空間デザイン)」は、約16ptも女性の方が高かった。
 
続いて年代別では、差がある項目がいくつか見受けられ、特に高低差があるのは、「会場全体での一貫した演出(音響、映像、空間デザイン)」、「体験の記録(写真・映像)を提供し、思い出として残せるサービスの提供」の2つだった。「会場全体での一貫した演出(音響、映像、空間デザイン)」は、30代の約47%が一番低く、50代の59%が一番高いので、その差は約12pt。そして、「体験の記録(写真・映像)を提供し、思い出として残せるサービスの提供」は、20代の約20%が一番低く、30代の35%が一番高いので、その差は約15ptとなった。

調査結果の引用・転載について

  • 本レポートの著作権は、株式会社アスマークが保有します。
  • 引用・転載される際は、必ず「アスマーク調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。
  • その際、引用・転載される旨を当社までご一報ください。
  • 調査の内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
  • 自社商品の宣伝・広告・販促を目的とした使用を検討されている場合は、必ず事前に当社までご相談ください。
  • 引用・転載されたことにより利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。

資料のダウンロードはこちら

全ての項目に入力をしてください。

弊社はプライバシーマークを取得しており、諸規程、関連法規にしたがって、個人情報を適正に取り扱います。
ご記入いただいた個人情報は以下の目的で利用いたします。
・取引(提案)に関する折衝、連絡、相談、検討、受発注、決済および対応
・取引(提案)に基づく役務等の授受
・当社サービス等に関する情報の提供、収集および伝達
個人情報取扱いに関する詳細については、次のサイトをご覧ください。

個人情報の取扱いについて

個人情報の取扱いについて、同意します。