アンケートカテゴリー
公開日:2022.11.22
調査名 | 挙式費用に関するアンケート調査 |
---|---|
対象者条件 | 【性別】男女 【年齢】20代~40代 【地域】1都三県 【その他】1都三県で1年以内で挙式を検討している方、もしくは3年以内に挙式済みの方 個人年収、パートナーの個人年収を把握している方 |
調査項目 | ・きょうだい構成 ・挙式費用のイメージ上限額 ・挙式費用の資金源(自分の貯金) ・挙式費用の資金源(パートナーの貯金) ・挙式費用の資金源(パートナーとの合同貯金) ・挙式費用の資金源(親からの援助金) ・挙式費用の資金源(ブライダルローン) ・挙式費用の資金源(ゲストから頂くご祝儀) ・挙式費用の資金源(その他) ・【挙式面】予算調整項目 ・【生活面】予算調整項目 |
サンプルサイズ | 200サンプル |
割付 | 性別 |
調査期間 | 2022年10月14日(金)~10月25日(火) |
調査方法 | Webアンケート |
調査機関 | 株式会社アスマーク |
挙式費用のイメージ上限額
挙式費用のイメージ上限額は?
約半数が200万円~400万円未満を挙式費用としている。
一人っ子のボリュームゾーンが「200万円~300万円未満」なのに対し、末子(兄・姉がいる)のボリュームゾーンは「300万円~400万円」と費用感が増えている。個人年収+パートナーの個人年収の合計別で見ると、「600~800万円未満」の層で「100万円未満」の費用感が高くなる傾向がみられる。
挙式費用の資金源
挙式費用の資金源のそれぞれの金額総額は?
自分の貯金からの捻出額は、「50万円~100万円未満」が最も多いが、あまり偏りがなく人それぞれで大きく異なることがうかがえる。
個人年収+パートナーの個人年収の合計別で見ると、600~800万円未満の層では「なし」「30万円未満」の層が多く、半数近くを占める。
パートナーの貯金からの捻出額も、自分の貯金同様に「50万円~100万円未満」が最も多いが、あまり偏りがなく人それぞれで大き異なっている。
個人年収+パートナーの個人年収の合計別でも、600~800万円未満の層では「なし」「30万円未満」の層が多く、半数以上を占める。
親からの援助金からの捻出額は、3人に1人が「なし」。
きょうだい構成別では、一人っ子が「30万円~50万円未満」で他の層に比べ高くなる。
個人年収+パートナーの個人年収の合計別では、600~800万円未満の層では「なし」が最多で半数近くを占める。
【挙式面】予算調整項目
挙式費用で、予算との差額を埋めるために検討していることは?
全体では、「見積項目を調整をする(お花・料理・ドレス・持込する等)」が最多で半数以上を占める。
きょうだい構成別では、一人っ子が「ゲスト人数を調整する」傾向が低いのに対し、逆に末子(兄・姉がいる)は他の層に比べ高くなる。
個人年収+パートナーの個人年収の合計別では、1,200万円以上の層で「ブライダルローンを使用する」が3割以上と高くなる。
【生活面】予算調整項目
生活費で、予算との差額を埋めるために検討していることは?
全体では、「生活費を抑える」が最多で約半数を占める。
きょうだい構成別では、末子(兄・姉がいる)で「副業をする(投資は含まない)」が他の層に比べ高く、約4割を占める。
個人年収+パートナーの個人年収の合計別では、600~800万円未満の層で「特に何もしない」が高く4割以上。「投資をする」「生活費以外の雑費・交際費などを抑える」は低い。1,200万円以上の層では、「何もしない」が顕著に低く、「生活費を抑える」以外の項目で高い傾向となる。
調査結果の引用・転載について
2013.11.01
20代~40代の既婚女性にきいた、こだわっている食品や食材の種類、こだわり方
家庭の食に関するアンケート調査(女性編)
2006.01.01
子どもの医療費に関するアンケート調査
2015.04.01
入学前に身に付けさせたいことは「ひらがなの読み書き 」「自分から挨拶をする 」
3~5歳(末子)の子供に関するアンケート調査
2011.10.01
独身男性の8割、独身女性の7割は結婚相手に「料理ができて欲しい」、働く独身者600名にアンケート
食生活と結婚意識に関するアンケート調査
人生の門出を大切な人たちに伝える夫婦二人の一大イベント「結婚式」 結婚式をするのが当たりまえという常識も薄れ、近年では、5組に1組は結婚式はしない、いわゆる「ナシ婚」の選択をしています。「ナシ婚」を選択する理由のワースト1位は「金銭的問題」です。個人年収に近い挙式費用を支払うことを負担に思う男女も少なくないと思います。そこで今回は、結婚式を1年以内で検討している方、もしくは3年以内に結婚式を行った方々を対象に、結婚式総費用のイメージ上限額はいくらなのか、結婚式費用を支払いにあてる捻出額、足りない費用を補填する為に行うことなどの実態を調査しました。