2019.12.05
定性調査とは
定性調査とは・・・ 定性調査とは、対象者から発せられる生の言葉や行動、あるいは観察者が見たままの状態や印象など、ことばや文章といった数値化できないデー……
公開日:2019.12.05
対象となる項目について他と比較することなく直接評価させる方法。
例)
〇〇を良いと思っていますか、それとも「悪い」と思っていますか。
〇〇をどのように思っていますか、次の中であなたのお気持ちに一番近いのはどれですか。
「非常に良い」「良い」「どちらとも言えない」「悪い」「非常に悪い」
〇〇の良い悪いの程度について、良いほうから5、4、3、2、1であらわした場合、あなたのお気持ちに一番近いのはどれですか。
〇〇の良い悪いの程度について、ここに示した線上のどこに位置させるのが、あなたのお気持ちに一番近いと思われますか。
良い—————————悪い
【定量編】リサーチ業務ラインナップ 無料ダウンロードはこちら>
市場調査についてのご相談はこちら>
2019.12.05
定性調査とは・・・ 定性調査とは、対象者から発せられる生の言葉や行動、あるいは観察者が見たままの状態や印象など、ことばや文章といった数値化できないデー……
2019.12.05
判別分析とは・・・ 目的 数量化Ⅰ類とは逆で、量的変数から質的変数を予測 例 体重・血圧、肝臓の検査結果から、脳卒中になるorならない(……
2019.12.05
ステーペル・スケール(stapel scale)とは・・・ 選ばれた形容詞・形容句がどの程度正確に対象となる企業・ブランドなどをあらわしているかを、プ……
2019.12.04
複数回答形式(Multiple Answer, MA)は、アンケート調査において、回答者に複数の選択肢から当てはまる全ての項目を選ばせる質問形式です。通常この形……