
2019.12.05
統計解析とは
統計解析とは・・・ 統計学の理論に基づいて、既存のデータを多方面から多角的に検証することです。 統計解析は大きく2つに分けられます。 ……
公開日:2025.06.05
ビジネスを成長させるうえで欠かせない要素として、「ブランディング」と「マーケティング」があります。しかし、これらは混同されやすく、一方だけが重視されてしまうことも少なくありません。
本来、ブランディングとマーケティングは目的も役割も異なるものですが、互いに連携し合うことで力を発揮します。両者の違いを正しく理解することができれば、より効果的な戦略が描け、ビジネスの持続的な成長につなげることが可能です。
この記事では、ブランディングとマーケティングの違いを明確にしながら、それぞれの役割や関係性、そして両者をどのように組み合わせてビジネスに活かしていくべきかについて、解説します。
一口に「ブランディング」や「マーケティング」と言っても、その定義や具体的な取り組みは多岐にわたります。だからこそ、それぞれが持つ本質的な意味を正しく理解することが、効果的なビジネス戦略を組み立てるうえで欠かせません。
そこで、ここでは「ブランディング」と「マーケティング」がそれぞれ意味する内容と、両者の間にある本質的な違いについて、掘り下げます。
ブランディングとは、企業や商品、サービスの「ブランド」をつくり、育てていくための活動を指します。
この取り組みは、ロゴやパッケージデザインといった視覚的な要素にとどまりません。ブランドが大切にする理念やストーリー、商品や接客を通じて感じられる信頼や愛着といった“無形の価値”も、ブランディングのこうした活動を通じて、「○○といえばこの会社」と消費者の心に自然と思い浮かぶようなイメージを定着させることこそが、ブランディングの本質だと言えるでしょう。
また、ブランディングがうまく機能すると、顧客(ユーザー)は単に「価格」ではなく、そのブランドが持つ「価値」や「世界観」に共感して商品やサービスを選ぶようになります。これにより、価格競争に巻き込まれにくくなり、企業全体の競争力が高まります。そして、ブランドへの共感は社内にも良い影響を与え、優秀な人材の採用や、社員のモチベーション向上といった好循環にもつながります。
つまりブランディングとは、顧客だけでなく、社員や取引先などすべてのステークホルダーに向けて「ブランドらしさ」を伝え、共感を育てていくための“土台づくり”です。短期的な販促施策とは異なり、長期的な視点で継続的に取り組むことが求められる、戦略的なプロセスと言えるでしょう。
マーケティングとは、顧客のニーズを満たしながら、企業の目標を達成するための一連の活動です。商品やサービスの企画・開発から、価値の伝達、販売促進までを含み、顧客との関係構築を通じて継続的な成果を目指します。
まず、マーケティング活動は市場や顧客を理解することから始まります。市場調査を通じて、顧客の潜在的なニーズや課題を把握し、それに応える商品やサービスを開発します。次に、ターゲットとなる顧客層を明確にし、適正な価格を設定。さらに、広告やプロモーションなどの手段で価値を伝え、購買意欲を喚起します。
具体的な施策としては、広告宣伝や広報活動、SNSの運用、イベントの開催、Webサイトの制作、営業活動など、多様な手法が挙げられます。こうした手段を適切に組み合わせることで、顧客との接点を広げ、商品の魅力を効果的に伝えていきます。
そして、マーケティングの目的は単に「売ること」ではありません。販売を不要にできるよう、自然と顧客を呼び込める状態を作り出すことが目的です。その結果として、売上や利益の持続的な最大化が実現します。市場環境や顧客ニーズが絶えず変化する現代において、柔軟に対応しながら価値を提供し続ける姿勢が、マーケティングを行う上で求められます。
ブランディングとマーケティングは、共に企業の成長にとって、重要な活動ですが、それぞれ異なる目的とアプローチを持っています。ここでは、その主な5つの違いを下表にまとめました。
違い | ブランディング | マーケティング |
---|---|---|
目的 | 「○○といえばこの会社」と消費者の心に自然と思い浮かぶようなイメージを定着させることが目的です。 そのために、「ブランド」を消費者に知ってもらう活動や信頼関係を築く活動が必要となります。 |
単に「売ること」ではなく、販売を不要にできるよう、自然と顧客を呼び込める状態を作り出すことが目的です。 そのために、消費者の購買行動を促進できるような施策を行い、売上につなげます。 |
方針 | 「WHY(なぜ)」に重点を置きます。 「なぜこのブランドは存在するのか?」「なぜ顧客にこの価値を届けるのか」といった、ブランドの存在意義や提供する価値を深掘りしていきます。これらを明確にすることで、ブランドのビジョンやストーリー、アイデンティティが形づくられ、社内外に一貫したメッセージを発信できるようになります。 |
「HOW(どのように)」に重点を置きます。 「どのようにして顧客に価値を届けるか?」「どのような手段でターゲットにメッセージを届けるべきか?」といった、実行可能な手法を設計していきます。 |
焦点 | 顧客の感情や心理的側面が焦点になります。企業や商品が目指す「こんな風に感じてもらいたい」とうイメージを、実際の顧客の認識に近づけていきます。 | 顧客が持つニーズに着目します。 ニーズには、顕在的なニーズに加え、本人も気づいていない潜在的なニーズがあり、それらに対して、適切な調査、提案を行っていきます。 |
手段・方法 | 顧客の感情に働きかけ、ブランドに対する理解と共感を促進するものが中心です。言い換えると、特定の商品に対して魅力を感じ、その商品を支持する行動や感情のファン心理を形成できるように様々は手段・方法を取っていきます。 例えば、ブランドムービーの制作、社内向けブランドガイドラインの整備、店舗空間のデザイン、独自の認定制度の導入など、ブランドの世界観を表現する取り組みが挙げられます。 |
消費者に商品の理解を深めてもらうことが手段として用いられます。商品に関する機能的な情報やメリットなどをわかりやすく伝えることで、消費者に訴求し、購買意欲の喚起へと繋げていきます。 伝え方にはいろいろありますが、広報的な方法であったり、マスに向けたCMであったり、Web上ではWeb広告やSEOといったたくさんの手法があり、最適な伝え方を選択していきます。 |
期間 | 基本的に長期的なプロジェクトです。ブランドの価値は一朝一夕に構築されるものではなく、継続的な発信と体験の積み重ねを通じて、時間をかけて顧客の心に定着していきます。 | 施策単位で見ると、短期的な目標を持つものが目立ちます。例えば、キャンペーンや新商品の販売促進など、比較的短期期間で成果を出す狙った取り組みが実施されます。 また、戦略単位で見ると、長期的な視点に基づいたマーケティング戦略があります。 継続的な売上向上という目標があるとき、市場調査から商品企画、市場への投入、その後の運営など、どこに課題があり、何を改善しないといけないかを見極め、適宜解決していきます。 |
マーケティングとブランディングは、しばしば別のものとしてとらえられがちです。しかし、現代においては、マーケティングの中にブランディングが深く組み込まれていると考えられるようになっています。
マーケティングの権威であるフィリップ・コトラーは、マーケティングを「ニーズに応えて利益を上げること」と定義しており、商品やサービスを効果的に販売するための戦略全体を対象としています。この中で、ブランドの価値を最大化し、競合との差別化を図るブランディングは、競争優位性を確立するための重要な戦略の一つとして位置づけられます。
実際に、コトラーの代表作『マーケティング・マネジメント』にケラーによるブランド・マネジメントの重要パートが吸収されたことは、この関係性を象徴しています。これは、マーケティング活動においてブランディングが占める重要性がかつてないほど高まったことを示唆しています。特に、コトラーが提唱する「価値主導のマーケティング(Marketing 3.0)」の概念は、企業のビジョンや価値観が購買の決め手となる時代において、ブランドの本質と深く結びついています。商品やサービスを販売し、利益を上げる仕組みを作るためには、強力なブランドイメージの形成が必要であり、様々なマーケティング活動を通じて一貫したイメージやメッセージを発信し続けることが、ブランディング成功の重要なポイントとなります。
両者の目的や手法は異なるものの、競合優位性を高め、最終的な購買行動につなげるという共通の目標に向かって連携し、相乗効果を生み出す関係です。
ブランディングとマーケティングは、それぞれ異なるアプローチを持つ一方で、企業が市場で成功を収めるために共通の基盤と目的を持っています。
まず、両者ともに顧客を中心とした活動である点が最大の共通点です。ブランディングは顧客の心に深く響く価値やイメージを築き、マーケティングは顧客のニーズを満たす製品やサービスを提供することを目指します。どちらの活動も、顧客が何を求めているのか、どのように感じているのかを深く理解することから始まります。
次に、競争優位性の確立が、共通の目的です。ブランディングは独自のブランドイメージで差別化を図り、マーケティングは市場でのポジショニングを確立することで、競合他社との差別化を実現します。どちらも、顧客に「選ばれる理由」を提供することに、その目的が設定されています。
さらに、企業の成長と持続的な利益追求という最終目標も共通点です。ブランディングによって顧客ロイヤルティが向上し、さらにマーケティング活動を行い、売上が増加することで、企業の長期的な安定と成長が実現されます。
両者は、企業のビジネス目標の達成に向けて密接に連携し、切り離すことのできない関係性を築いています。
ブランディングとマーケティングは、それぞれが固有の役割を担いながら、企業の成長と持続的な成功に大きく貢献します。
ブランディングの主な役割は、企業の理念や価値観、独自性を明確にし、顧客の心の中に揺るぎないブランドイメージを築くことです。これにより、企業は単なる製品やサービスの提供者にとどまらず、顧客にとって共感や信頼といった感情的価値を提供する存在となります。
具体的には、企業のビジョンやミッションを軸に、ロゴやデザイン、コピー、コミュニケーションスタイルなどを通じて一貫した世界観を構築し、顧客との間に深い信頼関係と愛着を育んでいきます。その結果、価格競争から脱しやすくなり、顧客ロイヤルティの向上や長期的な関係構築につながります。
一方、マーケティングの主な役割は、顧客のニーズを把握し、それに応える商品やサービスの開発・提供を通して、その価値を効果的に伝えて購買行動へと導くことです。市場調査に基づくインサイトの発見から始まり、商品企画、価格設定、プロモーション、流通戦略の構築に至るまで、マーケティングは極めて実践的な活動を通じて顧客課題の解決を目指します。
マーケティングは短期的な売上の拡大だけでなく、顧客満足度の最大化や市場での競争優位の確立を通じて、企業の収益性を直接的に高める役割を果たします。
このように、ブランディングは「ブランドの根幹を築き、顧客の心に深く浸透させる」役割を、マーケティングは「そのブランドの価値を市場に伝え、実際の購買へと結びつける」役割を担っています。
ブランディングとマーケティングを効果的に連携させ、ビジネスを成功に導くためには、両者の特性を理解し、一貫性を持った戦略を構築することが大切です。
まず重要なのは、ブランディングをマーケティング活動の「土台」と位置づけることです。企業のビジョン、ミッション、提供する価値、そしてターゲット顧客に伝えたいブランドイメージを明確に定義し、これらを全てのマーケティング活動の指針とします。
例えば、広告のコピー、SNSの発信内容、Webサイトのデザイン、顧客対応の姿勢まで、一貫したブランドの世界観を反映させることで、顧客はブレることなくブランドを認識し、信頼を深めていきます。
次に重要なのが、マーケティング活動を通じてブランディングを強化する視点を持つことです。単に商品を売るだけでなく、マーケティングキャンペーンの中でブランドの理念やストーリーを伝えることで、顧客の共感を呼び、ブランドへの愛着を育めます。
さらに、双方の活動から得られるデータを共有し、改善に活かすことも重要なポイントです。マーケティング活動で得られた顧客の反応や購買データは、詳細なリサーチを通じてブランディング戦略の見直しに役立ちます。その一方で、ブランドに対する顧客の感情や認知度の変化は、次のマーケティング施策の方向性を決定する上で貴重な情報となります。
このように、ブランディングとマーケティングを密接に連携させ、戦略的かつ継続的に取り組むことで、企業は顧客にとってかけがえのない存在となり、持続的な成長を実現できます。
ブランドイメージ調査(ブランド認知度調査)のサービスの詳細はこちら
アスマークでは、ブランドイメージ調査(ブランド認知度調査)を提供しております。ブランドイメージ調査は、商品・サービス、企業ブランドイメージを顧客への浸透度やロイヤリティ、評価・イメージなどを多面的・定期的に測定し、競合市場での自社ブランドの位置付けを把握できる調査です。
> 詳しく見る
ネットリサーチ(WEBアンケート)のサービスの詳細はこちら
アスマークでは、ネットリサーチ(WEBアンケート)サービスを提供しております。質の高い市場調査専用モニター、スタッフの細やかなサポートと対応力で“早い、“安い”だけでない高品質なネットリサーチをご提供します。
> 詳しく見る
この記事では、ブランディングとマーケティングの違いから、両者の関係性やそれぞれが果たす役割について解説しました。
この二つの活動は、互いに連携し合うことで、企業は顧客に対して一貫した価値提供を実現し、長期的な信頼と支持を獲得することが可能です。
ぜひ、ブランディングとマーケティングを自社のビジネス戦略に活かして、顧客に愛され選ばれ続ける関係づくりを目指していきましょう。
ブランド認知度調査の調査票作成のポイント【テンプレート付】
【テンプレート】の設問の意図を一問一問解説しているので、「なぜ、この設問があるのか」「この設問で何が分かるのか」「この設問がどんな施策に結び付くのか」が分かります。
下記に当てはまる方にお薦めの資料です。
● 「ブランド認知度調査」を実施予定
● 「ブランド認知度調査」のやり方が分からない
● 簡単に「ブランド認知度調査」をやりたい
> 詳しく見る
リブランディングとは?成功させるためのポイントや調査手法など紹介
現代の市場環境は急速に変化しており、企業が持続的に成長するためには、時代の流れに適応し、ブランドの価値を再定義することが求められます。特に、顧客のニーズが多様化し、競争が激化する中で、ブランドのポジショニングを見直し、新たな価値を提供することが重要です。そこで注目されるのが「リブランディング」です。
本記事では、リブランディングの基礎から、調査手法、意識したいこと、調査会社に共有すべきポイントなどについて解説します。
> 詳しく見る
マーケティングリサーチとは?メリットや手法、やり方、事例について簡単解説
現代のビジネス環境は、日々めまぐるしく変化しています。このような環境下で企業が持続的に成長していくためには、市場や顧客の動きを常に把握し、それに基づいて柔軟かつ効果的な戦略を立てることが大切です。そこで重要な役割を果たすのが「マーケティングリサーチ」です。
この記事では、マーケティングリサーチの基本的な考え方から、そのメリットや具体的な調査手法、実施のステップなどについて解説します。
> 詳しく見る
市場調査とマーケティングリサーチの違いとは?調査の種類、目的の違いを解説
市場調査とマーケティングリサーチは、ビジネスにおいて重要な役割を果たしています。これらは、顧客のニーズや市場の動向を把握し、効果的なマーケティング戦略を立てるための重要な情報となります。しかし、市場調査とマーケティングリサーチは同じように見えるものの、その目的や手法には違いがあります。
この記事では、市場調査とマーケティングリサーチについて、その種類や目的の違いを解説します。
> 詳しく見る
「アンケート初心者向け」セレクト4選
アンケート初心者の方は必読したい、当社の「マーケティングリサーチ初心者向け資料」を4部セレクトしました。全て一括でダウンロードいただけます。
下記に当てはまる方にお薦めの資料です。
● アンケート調査を初めて実施する
● リサーチの担当になったが、何から学べばいいかわからない
● マーケティングリサーチの基礎理解を深めたい
> 詳しく見る
2019.12.05
統計解析とは・・・ 統計学の理論に基づいて、既存のデータを多方面から多角的に検証することです。 統計解析は大きく2つに分けられます。 ……
2019.12.05
ウエイトバック集計とは・・・ ウェイトバック集計とは、回収されたサンプル(標本)を母集団の構成にあわせて集計する方法です。 回収されたサンプルの……
2019.12.04
標本抽出(サンプリング)とは・・・ 調査対象者全体の中から、一部の対象者を抽出することです。サンプリングを行い調査することをサンプル調査(標本調査)と……
2019.12.04
FAとは・・・ 自由回答のことです。OA(オープンアンサー)、OE(オープンエンド)とも言います。 「アンケート初心者向……