
2019.12.05
ラダーリング法とは
ラダーリング法とは・・・ 環境心理学の分野で用いられる評価グリッド法で用いられる質問法で、 「なぜあなたにとってこの商品は価値があるのか」 といっ……
公開日:2019.12.05
何組かの形容詞の対を示して、特定の企業やブランドがそれぞれの形容詞の対の間のどこに位置付けられるのか(例えば7段階の何番目に当たるか)を質問し、それによりその企業やブランドのイメージ・プロファイルを描く方法。
形容詞の対の例として、『速い-遅い』『明るい-暗い』『大きい-小さい』『新しい-古い』『保守的な-革新的な』などを挙げることができますが、正確に対極関係にある形容詞・形容句の対を選ぶ必要があります。
SD法は色々な分析が可能であり、最もよく行われるものとして、1.企業・ブランドについて個々のスコアを足し上げる総合分析と、2.個々の対についての平均スコアを企業・ブランド毎に計算し、グラフにプロットするプロファイル分析があります。
【定量編】リサーチ業務ラインナップ 無料ダウンロードはこちら>
市場調査についてのご相談はこちら>
2019.12.05
ラダーリング法とは・・・ 環境心理学の分野で用いられる評価グリッド法で用いられる質問法で、 「なぜあなたにとってこの商品は価値があるのか」 といっ……
2024.04.30
非階層クラスター分析(非階層的クラスタリング)は、事前に決定されたクラスター数に基づいてデータをグルーピングする手法であり、特に複雑なデータセットに適用されます……
2020.02.14
パレートの法則とは このような言葉を耳にしたことはないでしょうか。「売上の8割は、全体の2割の商品が生み出している」 これは「パレートの法則」に当てはま……
2022.09.26
市場調査を担当される方の中には「調査設計をどのように進めたら良いのか分からない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか? この記事ではより良い市場調査を実……