
2025.06.10
訪日外国人に対する調査~アプローチ3選~
はじめに 近年、インバウンド需要の回復に伴い、日本を訪れる外国人旅行者の数が再び増加しています。 また、観光やビジネス、親族訪問など訪問目的の多様化により、……
公開日:2025.05.19
アンケート調査は、顧客ニーズの把握をはじめ、商品開発やマーケティング戦略を進めるうえで、とても効果的な手段です。
しかし、実際に調査を実施しようとすると、「費用はどれくらいかかるのか」「自社で対応すべきか、それとも外部に依頼したほうが良いのか」など、コスト面での不安や疑問を抱くことも多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では、アンケート調査にかかる費用の相場を実施方法ごとに解説するとともに、限られた予算の中で費用対効果を高めるためのポイントや、外部委託時に注意すべきポイントについて解説します。
アンケート調査とは、特定の対象者に対して質問を設定し、その回答を収集・分析することで、意識や意見、行動、属性などの情報を定量的に把握するための調査手法です。
この調査手法は、新商品やサービスの開発、既存商品の改善、顧客満足度の測定、市場ニーズの把握、プロモーションの効果検証など、様々な目的で活用されています。
アンケート調査の実施方法は、大きく「オフライン」と「オンライン」に分けられます。
オフラインでは、質問票を郵送して回収する「郵送調査」や、特定の会場に対象者を集めて実施する「会場調査」などがあります。
一方、オンラインでの主流は「Webアンケート」で、ネット上で質問票を配信し、回答をWeb上で収集する手法です。Webアンケートは、「ネットリサーチ」や「インターネット調査」と呼ばれることもあります。
アンケート調査の実施方法は、大きく分けて「自社で実施する方法」と「専門会社に外注する方法」の2つがあります。
近年では、誰でも手軽にアンケートを作成・配信できるセルフ型のアンケートシステムも増えており、コストを抑えたい企業にとって人気の選択肢となっています。
その一方で、調査の設計から集計・分析までを専門的に任せられる外注は、調査の品質やデータの正確性を重視する場面で選ばれることが多い方法です。
この章では、それぞれの特徴と、どのようなケースで適しているのかについて解説します。
セルフ型アンケートツールとは、企業や個人が自らアンケートを作成し、配信から回収、集計までをすべてオンライン上で完結できるサービスです。
代表的なツールには、GoogleフォームやSurveyMonkeyなどがあり、直感的な操作性と分かりやすい画面設計により、調査の専門知識がなくてもすぐに利用を始められる点が大きな特徴です。また、調査実施コストを抑えられ、短期間で実施できる点も大きなメリットといえるでしょう。
このようなセルフ型ツールは、社内アンケートや顧客満足度調査、簡易的な市場調査など、比較的シンプルで目的が明確な調査に適しています。ただし、設問の設計やデータの分析は基本的に自社で対応する必要があるため、専門的な知見が求められる調査や、大規模なプロジェクトには不向きなケースもあります。
アンケート調査を専門会社に外注すれば、自社にリソースやノウハウがない場合でも、質の高い調査を実施することが可能です。ただし、外注先の種類によって対応できる業務範囲や特徴、適しているケースが異なるため、自社の目的や状況に合わせた選定が重要です。
ここでは代表的な3つの外注先について、それぞれの特徴と適した活用シーンをご紹介します。
調査代行会社(リサーチ代行会社)
アンケート調査の企画・設計から、調査票の作成、対象者の選定(パネルやモニターの利用)、実査(回答収集)、集計、分析、最終報告書(レポート)の作成まで、調査プロセス全体を一括で依頼できます。また、必要に応じて、一部の工程のみを任せることも可能です。
調査代行会社はリサーチのプロフェッショナルとして、豊富な経験と専門知識に基づいた質の高い調査設計・分析を期待できるのが大きな強みです。さらに、独自のパネルやモニタを有している会社は、全国の幅広い層や特定の条件を満たす対象者にも対応可能で、信頼性の高いデータ収集を期待できます。
加えて、個別の詳細な意見や背景を深く掘り下げたい場合に、会社によってはインタビューなどの質的な調査手法を追加で実施することも可能です。
適したケース
分析代行会社
自社で収集したアンケートデータ(セルフ型ツールや自社ネットワークを通じて集めたもの)を元に、集計・統計分析を専門的に行う会社です。分析のプロが単なる集計では見えてこない傾向を読み解くことで、ビジネス課題の発見や意思決定につながるインサイトを得られます。
適したケース
クラウドソーシング
インターネット上のプラットフォームを通じて、不特定多数のワーカーに業務を依頼する方法です。アンケートの回答の収集や、収集したデータの入力・整理など、比較的シンプルなタスクを安価でスピーディーに実施できる可能性があります。
ただし、ワーカーのスキルや信頼性にはばらつきがあり、回答の質に差が出るリスクや個人情報の取り扱いに対する注意が必要です。
適したケース
アンケート調査を実施する際、多くの担当者が悩むのは「一体どれくらいの費用がかかるのか」という点ではないでしょうか。
アンケート調査の費用は、実施方法や調査の規模や内容、対象者の条件など、様々な要素によって大きく変動します。ですが、費用感がつかめないままでは、正確な予算計画を立てるのも難しくなります。
そこで、この章ではアンケートの費用が決まる要素や、実施方法ごとの費用感について解説します。
アンケート調査にかかる費用は、様々な要因によって大きく変動します。主な費用の決定要素としては、以下の点が挙げられます。
回収数(サンプルサイズ)
目標とする有効回答数が多くなるほど、対象者のリクルートや実査にかかるコストが増加します。そのため、サンプルの数(サンプルサイズ)が多いほど総額も高くなる傾向があります。
設問数・選択肢の数
設問数が多かったり、複雑な分岐があったり、選択肢の数がとても多い場合には、調査票の設計・作成にかかる工数が増えます。また、回答時間が長くなることで回答率が下がるリスクもあり、回収効率の面でも影響が出ます。
さらに、集計・分析の工程にも手間がかかるため、結果として費用が上がる要因となります。
調査手法
Webアンケートや郵送調査、会場調査など、実施する調査手法によって必要なコスト構造が異なります。
例えば、Webアンケートは比較的低コストで実施できる一方、郵送調査は印刷・郵送・返送にかかる費用が発生します。また、会場調査では、会場費や謝礼、人件費などが必要になるため、他の手法と比べてコストが高くなる傾向があります。
その他の要因
その他、以下のような要素も調査費用に影響を与えます。
これらのポイントを踏まえ、あらかじめ調査目的と必要条件を明確にし、最適な実施方法と適切な予算を検討することが大切です。
セルフ型アンケートツールを活用して調査を実施する際の費用は、主に以下の項目で構成されます。ただし、利用するツールや契約プランによって料金体系は異なるため、事前の確認が必要です。
初期費用
ツール導入時に発生する一度限りの費用です。多くのサービスでは無料となっていますが、機能が充実した上位プランや法人向けプランでは、初期費用が必要になるケースもあります。
月額料金(または利用料金)
ツールを継続して利用するための基本的な料金です。作成可能なアンケート数、回答数の上限、利用できる機能などによって、複数のプランが設定されています。
無料プランが用意されているツールもありますが、回答数や設問数、集計機能に制限がある場合が多く、本格的な調査には有料プランの利用が必要となる可能性があります。
スクリーニング料金(対象者の絞り込み費用)
調査の対象者を条件で絞り込む「スクリーニング調査」にかかる費用です。一般的に、回答者1名あたりの単価で計算され、ターゲットとなる属性の出現率が低い、または条件が複雑な場合には、単価が高くなる傾向があります。
本調査料金
スクリーニング調査を通過した対象者、または直接リクルートした回答者から得られる本調査データの収集にかかる費用です。こちらも回答してくれた人数(回答者数)に応じて 単価が設定されており、設問数が多かったり、対象者の条件が厳しかったりする場合には、費用が高くなることがあります。
アンケート調査を専門会社に外注する場合、その費用は依頼する業務範囲や調査の内容によって大きく異なります。一般的に、以下のような費用項目で構成されており、それらの合計が最終的な調査費用となります。
基本料金
調査全体の企画・設計、マネジメント、ディレクション、単純集計など、調査の基盤となる業務にかかる費用です。調査の規模や内容に応じて費用は変動します。
スクリーニング料金(対象者の選定費用)
本調査に適した対象者を抽出するためのスクリーニング調査にかかる費用です。多くの場合、有効回答1名あたりの単価で算出され、ターゲット条件が絞られているほど、単価が高くなる傾向にあります。
本調査料金
スクリーニング調査を通過した対象者や、直接アプローチした対象者から有効な回答を収集するための費用です。調査手法(Web、郵送、会場調査など)、設問数、回収目標数、対象者の属性などによって金額が大きく異なります。
謝礼(インセンティブ)
アンケートの回答者に対して支払う謝礼(ポイント、ギフト券、現金など)にかかる費用です。調査の所要時間や内容、対象者の希少性によって金額が設定されます。
なお、謝礼の支払いを専門会社が代行する場合は、その手数料が別途発生することもあります。
オプション料金
基本料金に含まれない追加サービスや作業にかかる費用です。代表的なものには、以下のようなオプションが含まれます。
アンケート調査を外注する際の費用は、依頼先の種類や提供されるサービスの範囲によって大きく異なります。以下に、主な外注先ごとに分けて、費用相場の目安をご紹介します。
調査代行会社(リサーチ代行会社)の場合
調査の企画立案から実査、分析、報告書の作成までを一括で依頼する場合、費用は数十万円〜数百万円が一般的です。さらに、調査規模が大きい場合や、会場調査・希少な対象者への大規模調査など複雑な内容になると、数千万円規模に達するケースもあります。
例として、比較的シンプルなWebによる定量調査(例:設問数20問前後、回収数数百件程度)であれば、数十万円台から実施可能なこともあります。ただし、詳細な分析レポートや複雑な条件を含む場合には、費用は増加する傾向にあります。
分析代行会社の場合
自社で収集したデータの集計や分析のみを依頼する場合、費用は分析の範囲と専門性によって大きく変わります。
特に、高度な統計解析や専門的なレポーティングを依頼する場合には、大幅に増加する傾向があります。
クラウドソーシングの場合
クラウドソーシングを活用して、主に回答の収集やデータ入力などを依頼する場合は、比較的低コストで対応可能です。
ただし、ワーカーのスキルやモチベーションにはばらつきがあるため、回答の品質をどう担保するかという点は重要な検討事項です。また、総費用は、依頼する回答数やタスクのボリュームによって変動します。
アンケート調査の目的は、収集したデータから有益なインサイトを得ることです。その目的を達成するためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。
アンケート調査を専門会社に外注することは、調査の質や効率を高めるうえで、とても効果的な手段です。しかし、依頼する会社によって得られる成果は大きく異なるため、慎重に比較検討することが大切です。
下表のポイントを参考に、自社にとって最適な外注先を選びましょう。
選ぶポイント | 内容 |
---|---|
実績と専門性を確認する | まず注目すべきは、調査会社の実績と専門性です。過去にどのような業界やテーマの調査を手がけてきたか、自社の調査目的や対象者に合った経験やノウハウがあるかを確認しましょう。その際、類似分野での実績があれば、スムーズで効果的な提案を期待できます。 |
提案力の有無 | ある程度、高度な分析を依頼する場合は、単に「業務を進める会社」ではなく、課題を的確に理解し、解決のための最適な調査設計を提案してくれる会社を選ぶことが重要です。調査目的に対して柔軟かつ具体的なアイデアを提示してくれる提案力は、調査の成果を大きく左右します。 |
コミュニケーションとサポート体制 | アンケート調査は、実施中のやり取りや進行管理がとても重要です。担当者のレスポンススピードや対応の丁寧さ、質問への明確な回答など、実務面でのサポート体制を確認しておくことで、安心してプロジェクトを任せられます。 |
費用の明確さと妥当性 | 見積もりの内容が明確かつ分かりやすく説明されているかも重要なチェックポイントです。価格の内訳や、どの工程にどれだけコストがかかっているのかを把握することで、適正価格かどうかを判断できます。また、追加費用が発生する可能性をしっかり説明してくれるかも、大事なポイントです。 |
データ品質とセキュリティ体制 | 調査データの信頼性を担保するためには、データ品質の管理体制や個人情報保護への対応が、とても重要です。回答の質を確保するための検証方法や、セキュリティポリシー、情報管理体制などについて、事前に確認しておくと安心です。 |
ネットリサーチ(WEBアンケート)のサービスの詳細はこちら
アスマークでは、ネットリサーチ(WEBアンケート)サービスを提供しております。質の高い市場調査専用モニター、スタッフの細やかなサポートと対応力で“早い、“安い”だけでない高品質なネットリサーチをご提供します。
> 詳しく見る
この記事では、アンケート調査にかかる費用の要素や相場について、解説しました。
アンケート調査は、顧客や市場の声をビジネスに取り入れるための重要な「投資」です。この投資効果を最大限に引き出すには、やみくもに費用をかけたり、削減したりするのではなく、「コスト」と「得られる価値」のバランスをしっかりと見極めることが大切です。
ぜひ、この記事でご紹介した費用の目安や調査手法、外注先選びのポイントを参考に、自社の目的や予算に合った最適な方法でアンケート調査を実施してください。そして、得られた貴重なインサイトを意思決定に活用し、ビジネスのさらなる成長につなげていきましょう。
ネットリサーチ(WEBアンケート)の料金・費用
このページでは、「モニタ会員向け調査」や「回答者の誘導のみ」、「お客様の保有リスト向け調査」について、基本料金やオプション料金、料金例をご紹介します。
> 詳しく見る
<無料ダウンロード> アンケート調査、ニーズに合った業者の選び方~セルフ型/非セルフ型の違い~
いざ、アンケート調査をやろう!と思っても、初めて実施する方にとってはどこへ依頼すれば良いのかもよくわからないかと思います。ニーズに合った業者選定をしなければ、スケジュール・費用・アウトプット・作業工数などの面で、大きく損をしてしまうでしょう。
そこで、本資料ではアンケート調査のニーズに合った業者の選び方について紹介していきます。
下記に当てはまる方にお薦めの資料です。
● アンケート調査の業者選定に悩んでいる
● ニーズに合った業者へ相談したい
● セルフ型・非セルフ型って何?
> 詳しく見る
アンケート設問文の表現の違いで回答傾向は変わるのか?実データから考察を紹介
アンケートによる調査において、設問(質問)内の言葉の違いが回答傾向にどのような影響を与えるかを知ることは、得られるデータの質を向上させるうえで重要なことです。
本記事では、下記2つのテーマについて実データを用いて考察を紹介していきます。
● 設問文で用いる「最大」という言葉の有無で回答傾向が違うのか
● 「重視点」と「期待点」、「決め手になったもの」と「最も参考にしたもの」、表現の違いで回答傾向に差が出るのか
> 詳しく見る
「リサーチ業務ラインナップ」セレクト3選
アスマークに依頼できる業務が全て丸わかり!
当社が提供している定量調査・定性調査、またその他各種サービスにおける依頼可能な業務などまとめた資料をダウンロードいただけます。
下記に当てはまる方にお薦めの資料です。
● アンケート調査の業者選定に悩んでいる
● ニーズに合った業者へ相談したい
● セルフ型・非セルフ型って何?
> 詳しく見る
2025.06.10
はじめに 近年、インバウンド需要の回復に伴い、日本を訪れる外国人旅行者の数が再び増加しています。 また、観光やビジネス、親族訪問など訪問目的の多様化により、……
2025.06.17
商品開発やマーケティング施策を進める中で、「ターゲット顧客はどんな人か」という認識がチーム内でずれてしまい、議論が噛み合わなくなった経験はないでしょうか。担当者……
2024.10.22
みなさんは、「飲み比べ」や「食べ比べ」で、どれが一番美味しいか友達と試したりした経験がありませんか? 実は、マーケティング調査(マーケティング……
2024.11.14
近年、商品開発の競争が激化する中で、消費者の本音を知り、本当に求められる商品を開発することがますます重要になっています。そこで注目されているのが、ホームユーステ……