2021.07.21
料理で例える脳計測のメリット/デメリット NeuroAI(D-Planner)コラム
はじめに アンケートやインタビュー等従来からのリサーチ手法では捉えきれない人の無意識から生じる行動原理を、脳の活動から明らかにし、商品開発や広告宣伝などのマー……
公開日:2020.08.11
・また、「そんな分析方法があるの?」といったこともあるのかもしれない。
【定量編】リサーチ業務ラインナップ 無料ダウンロードはこちら>
・データの種類は多岐にわたり様々な分類方法があるが、ここでは以下2つのケースで整理する。
・日常的に蓄積される”取得しやすいデータ”はBが多いのではないだろうか。
Bの最大の分析テーマは”何が売れたか”であり、エリア別や曜日別で見たり前年と比べたり、
他の商品と比べて売れ筋を確認したり、といったことが想定される。
(例:売上、ログ、気温/天候、配下率)
・しかし、”取得しにくいデータ”はAであることが多い。
そして、マーケティングの裏側には必ずそれを購入するヒトがいる。
Aの最大の分析テーマは”どんなヒトなのか”となる。
・ヒトを分析テーマにするためには自社データだけでは完結せず、
外部の企業を活用したり、アンケートやインタビュー調査をすることもあるだろう。
・アスマークではAやBどちらのご要望にもお応えすることが可能です。
〈A:ヒトを分析したい〉
〈B:モノ/コトを分析したい〉
・売上データやログデータなど、社内データだけでは見えないものは多いだろう。
このような場合は、社外のデータと掛け合わせてみることで、新しい気づきを得られるでしょう。
2021.07.21
はじめに アンケートやインタビュー等従来からのリサーチ手法では捉えきれない人の無意識から生じる行動原理を、脳の活動から明らかにし、商品開発や広告宣伝などのマー……
2021.10.29
直観(一目惚れ)が持つ価値とは? 皆さんはカッコいいデザインの製品を目にして、それだけでとても欲しくなったような経験はないでしょうか?私たちの日常には、自動車……
2020.09.23
はじめに 情報番組や新聞、雑誌などで、「〇〇世代」と耳にすることが多くないでしょうか? 「団塊の世代」「バブル世代」などや、当社でも以前紹介させていただいた……
2020.04.01
ファン・マーケティングという言葉がいま、注目を集めています。なぜ、いまファン・マーケティングなのでしょうか。 顧客満足度調査( CS ……