
2019.12.05
SD法、セマンティック・デファレンシャル法(semantic differential scale)とは
- マーケティングリサーチ用語解説集
SD法、セマンティック・デファレンシャル法とは・・・ 何組かの形容詞の対を示して、特定の企業やブランドがそれぞれの形容詞の対の間のどこに位置付けられる……
公開日:2019.12.05
4Pとは、マーケティングの原典的なフレームワークの「STP」で市場を細分化し、勝負すべきターゲットセグメントを決定した後は、そのターゲットセグメントで勝負する製品を開発しなければなりません。この4Pはその製品開発から販売プロモーションまでのフレームワークです。
ターゲットセグメントのニーズに対応した「製品」を開発し、
ターゲットセグメントに最適な「価格」を設定し、
ターゲットセグメントに届けるために最も効率的な「流通網」を構築し、
ターゲットセグメントに対して最も効果的な「プロモーション」を展開する。
有形商材の場合は、上記4Pにパッケージの【P】を追加した、5Pが主流になってきています。いわゆる「ジャケ買い」という言葉に代表されるように、パッケージ力が重要になっているのです。
4Pがいずれも売る側(プロダクトアウト)からだけの論理で、どんな製品を作り、価格を決め、流通チャネルを選択し、販売促進をするかを考えているのに対して、4Cは全てを顧客視点(マーケットイン)で再定義しています。以下が、4Pと4Cの対応表です。
4P | 4C |
---|---|
製品(Product) | 顧客価値(Customer Value) |
価格(Price) | 顧客にとっての経費(Cost) |
流通(Place) | 顧客利便性(Convenience) |
販促(Promotion) | 顧客とのコミュニケーション(Communication) |
2019.12.05
SD法、セマンティック・デファレンシャル法とは・・・ 何組かの形容詞の対を示して、特定の企業やブランドがそれぞれの形容詞の対の間のどこに位置付けられる……
2019.12.05
記述統計とは・・・ データの傾向や性質を知る方法のことで、度数分布(ヒストグラム)、平均、中央値、最大値、最小値、最頻値、分散、標準偏差などがあります……
2019.12.05
モックアップ(モック)とは・・・ スマートフォンやカメラなどを原寸大で本物そっくりに作った模型。CLT(会場調査)ではこれを展示してデザインテストを行……
2022.05.20
ブランディングにおいて必要不可欠な「ブランドコンセプト」。とはいえ、「ブランドコンセプトって具体的に何かよくわからない」「ブランドコンセプトを作るにはどうしたら……