アンケートカテゴリー
公開日:2020.03.13
調査名 | 新型コロナウイルスの消費者生活への影響に関する調査 |
---|---|
対象者条件 | 【性別】 男性、女性 【年齢】 20~60代 【地域】 1都3県、2府4県 |
調査項目 | ・変化したこと:行動 ・働き方の変化 ・変化したこと:交流 ・情報入手経路 ・情報に対する不安 ・マスクの使用状況 ・まとめ買いについて ・まとめ買いした理由 ・デマについて ・意見 ※レポートには一部の結果のみ記載 |
サンプルサイズ | 600ss |
割付 | エリア(1都3県・2府4県)×性別×年代 均等(各セル30ss) |
調査期間 | 2020年3月6日(金)~2020年3月9日(月) |
調査方法 | インターネット調査 |
調査機関 | 株式会社アスマーク(旧マーシュ) |
生活上の変化
飲食店の利用を筆頭に、スーパーやコンビニなど日常の買い物控えもみられる。
また、不特定多数の人が接触する現金利用が減り、キャッシュレス決済が増加している。
働き方の変化
首都圏は、働き方に変化生じた人が多く、3人に1人が勤務体系に変化が生じている。
また、女性の勤務時間減少が顕著にみられる。
まとめ買いの経験
3人に1人がまとめ買いをしており、特に首都圏の30-40代は他の年代に比べてやや高め。
マスクとトイレットペーパーは、10人に1人はまとめ買いを経験しており、関西圏と首都圏でその傾向に違いはみられない。
調査結果の引用・転載について
新型コロナウイルスの拡大によって、生活へのさまざまな影響が出始めています。実際に、働き方の変化はどのぐらい起きているのでしょうか。また、情報過多によって情報に不安を感じている人はどの程度いるのでしょうか。頻度が増えたもの、減ったものなどの確度から、心理面・行動面での影響を確認します。