アンケートカテゴリー
公開日:2021.07.20
調査名 | タイの「食」に関する海外調査 (冷凍食品・コンビニ利用実態編) |
---|---|
対象者条件 | 【性別】 男性、女性 【年齢】 20-40代 【地域】 タイ居住者 |
調査項目 | ・日本食イメージ ・購入したことのある冷凍食品 ・冷凍食品購入頻度<週1回程度> ・冷凍食品購入場所 ・冷凍食品を買わない理由 ・冷凍食品を買う理由 ・今後買いたい冷凍食品 ・今後買いたい冷凍パスタ ・コンビニ利用頻度<食品購入> ・コンビニ利用頻度<日用品購入> ・コンビニ利用頻度<その他利用> ・保有している調理家電 |
サンプルサイズ | 600サンプルサイズ |
割付 | 性別年代均等 |
調査期間 | 2021年6月17日(木)~6月24日(木) |
調査方法 | Webアンケート |
調査機関 | 株式会社アスマーク |
日本食イメージ
日本食はタイでどういうイメージを持たれている?
おいしく、ヘルシーで新鮮というイメージを強く持たれており、年代による大きな傾向の違いはみられない。
しかし世帯構成や月収によって、やや日本食に対するイメージの違いがみられる。
購入したことのある冷凍食品
どういう冷凍食品が好まれている?
餃子の購入経験が最も高く、特に40代や高所得者層、ファミリー層でその傾向が顕著にみられる。
またパスタ、ラーメン、うどんなどは所得が高い人ほど購入されていることから贅沢品の位置づけにあると考えられる。
冷凍食品購入場所
冷凍食品はどこで買う?
実店舗での購入が圧倒的に高く、ネット通販は高所得層で一定数普及しているが、全体的な普及率は低い水準。
コンビニ利用頻度<食品購入>
食品購入の目的で、コンビニを利用する頻度は?
ほぼ毎日食品を購入している人は4割。
週1以上利用だと8割にのぼる。
保有している調理家電
家にある調理家電は?
炊飯器の保有率は9割弱と他の家電に比べても圧倒的に高い。
一方でその他の家電は世帯月収や同居家族など、生活レベルで保有率に大きな差が生じている。
特に冷凍庫、オーブントースター、IHコンロ等は高級品であることが伺える。
調査結果の引用・転載について
2013年12月に和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたこともあり、世界で日本食ブームが加速しています。地理的にも日本に近く、訪日観光客が増加を続けるASEAN地域でも日本食は高い注目を集めています。中でも2019年に、訪日客が131万人(出典:日本政府観光局(JNTO) 国籍/月別 訪日外客数(2003年~2020年))を超え、親日度の高さが伺えるのがタイです。
タイでも日本食の人気が高く、相次いで日本企業の飲食店がタイに進出していると言われています。
では、家庭で調理する冷凍食品としての日本食は、タイでどの程度根付いているのでしょうか?そもそもタイにおける冷凍食品は、日本と同じように一般的に浸透しているものなのでしょうか?
今回は、タイにおける冷凍食品とコンビニの利用実態について調べてみました。
※「タイの「食」に関する海外調査(食生活・外食実態編)」の調査結果はこちら