2023.01.12
RFM分析とは?やり方から問題点まで解説
RFM分析とは、顧客を「最終購入日」「購入頻度」「購入金額」という3つのポイントで分類し、マーケティング施策へとつなげる分析手法です。 みなさんは企業にとって……
公開日:2019.12.05
データの傾向や性質を知る方法のことで、度数分布(ヒストグラム)、平均、中央値、最大値、最小値、最頻値、分散、標準偏差などがあります。
中でもマーケティングリサーチの調査データを扱う上で、ココだけは押さえておきたいものとしては、「平均、標準偏差」が挙げられます。
【定量編】リサーチ業務ラインナップ 無料ダウンロードはこちら>
平均といっても種類があります!
代表的なのは、「算術平均」「加重平均」です。
算術平均:これはいわゆる平均です。
加重平均:各項の数値と重要度など重みとの積を使って算出する平均です。
それ以外にも幾何平均、調和平均などがあります。
データのバラつきを表す値で、単位がつけられる
2023.01.12
RFM分析とは、顧客を「最終購入日」「購入頻度」「購入金額」という3つのポイントで分類し、マーケティング施策へとつなげる分析手法です。 みなさんは企業にとって……
2019.12.05
カスタマージャーニーとは 商品やサービスの認知から購入に至るまでのプロセスのことを言います。 顧客が商品を認知し、商品について学び、比較検討し、購入、評……
2019.12.05
設問間クロスとは・・・ 設問間クロスとは、質問間の因果関係を調べる方法です。単体の設問では、結果が読み取りにくい設問でも、設問間でクロス集計をかけ……
2019.12.05
格付け法(rating scale)とは・・・ 対象となる項目について他と比較することなく直接評価させる方法。 例) 名義尺度 〇〇を良い……