
2024.04.30
レイトマジョリティとは
レイトマジョリティとは、イノベーション普及の段階において、エベレット・ロジャースによって提唱されたイノベーター理論に基づく消費者分類の一つです。このグループは全……
公開日:2019.12.04
統計調査を行う際に、対象のすべてを調べるのではなく、一部だけを取り出して調査するものを標本調査といい、取り出されたものを標本(サンプル)といいます。
標本調査では母体数が多く、対象者全員に対して調査を行うのが難しい場合に実施されます。例えば、社会人男性の平均年収を調査する場合、日本に住む社会人男性の全てを調査するには、多くの資金と膨大な時間がかかります。そのため、対象者の一部を無作為に抽選し調査を行い、平均年収を予測します。
標本調査の目的は、母体を正しく推測することです。そのため、母体から抽出したサンプルは偏りが出ないようにランダムに抽選を行います。
「アンケート初心者向け」セレクト4選 無料ダウンロードはこちら>
標本調査の場合、サンプルの抽出方法は大きく分けて「有意抽出法」と「無作為抽出法」の2種類があります。
有意抽出法は母体の中から、意図的に代表となるようなサンプルを抽出する方法です。このような抽出方法では、”何を基準に抽出するのか”選ぶ人の主観的な判断に偏ってしまうため、統計的なデータは取れません。標本調査のように、可能な限り母体を正確に推測することが目的の調査ではあまり利用されません。
一方で無作為抽出法とは、主観的判断を無くしサンプルをくじ引きに近い形で抽出する方法です。このような抽出方法では確率論や統計数理などを用いることで、標本から全体の数値を推測し、調査結果の誤差を評価することが可能です。ある程度多くのサンプルを回収することで、調査結果が安定し、より正確な調査結果を得ることが出来ます。
2024.04.30
レイトマジョリティとは、イノベーション普及の段階において、エベレット・ロジャースによって提唱されたイノベーター理論に基づく消費者分類の一つです。このグループは全……
2019.12.05
「ローデータ」とは、加工されていない初期段階のデータ、すなわち「生データ」を指します。この用語は、調査から得られる回答や、カメラで撮影されたRAW画像など、多岐……
2022.07.19
授業評価アンケートとは 授業評価アンケートとは、各学校で学生を対象として、授業の内容、履修目的、満足度についての評価や意見を求めるアンケートで……
2019.12.05
母集団とは、統計学や市場調査で使用される用語で、特定の調査の対象となる集団全体を指します。この集団から選ばれる一部を標本と呼び、一般に無作為抽出の方法が採用され……