2023.07.27
顧客の声を活かす銀行のCS調査テンプレート:競争力強化と顧客獲得の鍵への一歩
近年、銀行業界は急速な変化に直面しています。従来の窓口接客が減少し、ATMが増加するなど、顧客との接点が変化しています。同時に、ネットバンキングの普及や新たな金……
公開日:2023.08.03
官能検査法とは、人間の感覚(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚など)を用いて、製品の検査や評価を行う方法です。食品や化粧品など、機器による測定だけでは製品の良し悪しを判断できない分野で重要な役割を果たしています。
この記事では、官能検査法の基本から、実施プロセスや評価結果の活用方法について解説します。
被験者募集支援20の事例集 無料ダウンロードはこちら>
官能評価とは人間の主観的な感覚を用いて、製品やサービスの品質や特性を評価する方法です。官能評価は機器の測定では把握しづらい人の嗜好性を把握して、最終消費者の感覚に近い評価を知るための有効な手段です。
しかし、官能評価には様々な種類があり、それぞれに利点と制約があります。ここでは、官能評価の基本的な定義や目的、種類、利点と制約について解説します。
官能検査法は、製品の品質や特性を主観的に評価するための手法です。主に人間の感覚や知覚を活用し、製品の外観、味、香り、触感、音などを評価します。
官能評価の目的は、人の主観によって決定される製品の品質や評価について、客観的な評価指標を入手して、製品の改善や新製品開発に役立つ情報を得ることです。また、官能検査法は製品の品質管理、マーケティング調査、製品間の比較、競合製品の分析などにも活用されています。
官能評価で正確な結果を得るためには、試験員の選択やトレーニング、検査環境の管理などが大切です。これらの要素を満たして適切な運用を行うことで、官能評価のデータが製品の品質向上や消費者の満足度向上につながります。
官能検査法には、大きく分けて4つの種類があります。ここではそれぞれの特徴について解説します。
比較試験
「比較試験」は、製品間の優劣や違いを判断するための官能検査法です。この検査法では、対象となる製品を同時に評価し、その特性や属性を比較します。試験員は感覚を駆使して、製品の違いを評価します。
また、比較試験では、複数のパラメータや特性を同時に評価することが可能です。例えば、食品などは、外観、香り、味、食感など複数の要素を比較し、好ましい方を選ぶことで製品の優劣を判断します。
比較試験は製品間の違いを明確に評価できる有効的な手法です。試験員の訓練や検査環境の管理を適切に行うことでより正確な結果を得ることができ、競合製品との競合力分析やマーケティング調査などで活用されています。
記述試験
「記述試験」は、製品の特性や属性を評価するための官能検査法です。この検査法では感じられる要素や特性を、自分の言葉や文章によってできるだけ詳細に記述します。
記述試験は主観的な要素が強く、試験員の感性や表現力に大きく左右されるという特徴があります。例えば、食品の評価では「甘さがあり、香り高く、滑らかな口当たりがある」といった感覚的な表現が行われます。
そのため、効果的な評価結果を得るためには、製品分野に精通した知識と高い表現力を持つ試験員を選定することが重要です。
等級試験
「等級試験」は、製品の品質を事前に設定した等級に基づいて評価する官能検査法です。試験員は定められた基準で製品を評価し、その結果を等級として評価します。
等級試験は製品を一定の尺度に基づいて比較するため、単に製品の優劣だけでなく数値による差を比較することが可能になります。この数値を比較に用いれば多数の製品比較が可能になり、製品開発やマーケティングの長期的な重要指標として活用が可能です。
差別検査
「差別検査」は、物事や現象の間における差異や相違点を検出するための検査法です。この検査では、比較対象となる要素や条件を設定し、それらの間でどのような差異や関連性があったかを統計的に分析します。
差別検査の例として、医学研究においては薬や治療法の有効性を比較するために行われます。ある薬で治療を行った際、治療効果が認められた人とそうでない人の人数分布をt検定、分散分析、相関分析などの統計手法で分析します。
データの分布や関連性を分析した結果、統計的な有意性が確認されると、それを基に薬や治療法の評価や洞察を得ることができます。しかし、検査の設計や統計的な手法の選択には十分な注意が必要であり、信頼性の高い結果を得るためには、専門家の指導や適切な知識、技術が必要です。
人間の感覚を用いて行う官能検査法には、主に3つの利点があります。
1. 利用者視点での評価
多くの場合、製品やサービスに対する利用者の最終評価は、主観的になりやすいものです。美味しい、楽しい、心地よいという感覚的な評価こそが、利用者の満足度を決定する大きな要因となります。
官能検査法はこのような利用者の感覚的評価を、調査段階で得られる検査手法です。そのため、そこで得られた評価をうまく分析できれば、顧客満足度を高める製品開発や改善に利用できます。
2.低コスト、短時間での実施
官能検査法は人の感覚によって評価を行います。そのため、機械検査のように大掛かりな設備を準備する必要がないため、低コストで検査を実施することが可能です。
また、人の感覚による評価は瞬時に行うことができるため、検査実施にかかる時間も短くて済みます。
3. 感覚的評価の数値化
機械を用いた検査では、感覚的な評価を数値化するのはとても困難です。しかし、官能検査法であれば、美味しいや心地よいなどの感覚的な評価を、比較的容易に数値化することができます。
近年、検査機の性能が向上し、以前よりも感覚的要素を数値化できるように進化しています。しかし、人の感覚的な評価は世代や流行などにも大きく左右されるため、官能検査の重要性は、変わらず高いと言えるでしょう。
このように大きな利点がある官能検査法ですが、一方では人が評価するための制約もあります。ここでは、3つの制約を解説します。
1. 検査員によるばらつき
官能検査法は、検査員の経験や感覚に基づいて行われます。そのため評価結果には検査員の主観や経験が大きな影響を与えます。複数の検査員で評価を行う際は、評価結果の妥当性を確保するために、明確な選定基準や検査員の訓練が必要です。
2. 体調や環境の影響
官能検査での評価は、検査員の体調や置かれた環境によって大きく異なるという特徴があります。例えば、体調がすぐれないと味覚などは変化し、検査会場の室温によっても感じ方は変わってきます。
評価結果の妥当性を確保するためには、体調のすぐれない検査員を参加させない、不快に感じない検査環境を確保するなどの工夫がとても重要です。
3. 評価基準やサンプリングの設定
官能検査では検査員の主観に頼る要素が大きいため、評価の客観性を保つための基準作りが難しいという問題があります。また、同時に検査するサンプルの数が多いと、検査員の主観的評価が変化してしまう場合もあります。
官能検査を実施する際はできるだけ客観的に評価しやすい基準を設定する、評価に大きな影響を及ぼさないサンプリング数にするなどの工夫が必要です。
官能評価を行うには、様々なプロセスが必要です。その中でも、サンプリングと試験員訓練は、官能評価の結果に大きな影響を与える重要なステップと言えます。
ここでは、官能評価の実施プロセスにおける、サンプリングと、試験員訓練の重要性について解説します。
官能検査は、人間の感覚を用いて製品の品質を判定します。人間の感覚には個人差や精度の問題があるからこそ、検査を行う際は適切なサンプルを用いることが重要です。
適切なサンプルとは、検査の目的に応じた特性や数量のサンプルを選択し、検査内容以外の要素によって結果に大きな影響を及ぼさない状態を維持管理することです。
サンプルの選択においては、
などが重要なポイントとなります。
また、官能検査に用いるサンプルを検査時に適切な状態とするため、事前に前処理を行う必要があります。例えば、食品を検査する際、官能評価は提供されるサンプルの温度や形状などに大きく左右されます。適切な検査結果を得るには、温度や形状のようなサンプルの状態を一定にした上で、試験員に提供することが大切です。
サンプルの前処理は、試験員が評価する時点において同じ特性を持ち、試験員の感覚を刺激する不要な要因を除去するように留意しましょう。
さらに、官能評価でより精度の高い結果を得るためには、テスト条件を適切に設定することも欠かせません。例えば、テスト会場の室温、湿度、騒音、照明などが試験員に不要な影響を与えると、評価結果が大きく変わる可能性があります。
また、試験員に体調不良や飲酒、心理状態の問題があれば、人間の感覚によって評価するという特性上、試験員としてふさわしいかを検討することも必要でしょう。
加えて、サンプルの提示方法や提示順においても、できるだけ評価に影響を及ぼさない配慮が必要です。食品サンプルの場合は白無地の容器や透明のガラスコップを使用し、提供順はランダムや均等に振り分けることで、検査項目以外の不要な要素を極力排除するように努めましょう。
官能評価において試験員の能力と経験は、適切な評価結果を得るための重要な要因です。そのため、官能評価の試験員には以下のような資質が求められます。
官能検査を行う際は、これらの資質を備えた試験員を揃えられるように、事前に訓練や選択する必要があります。
官能試験員の訓練と選択は評価する製品や目的によって異なりますが、概ね以下のようなプロセスが用いられます。
このように試験員の訓練と選択を行うことで、官能評価に必要な資質を有した試験員を揃えることができます。
官能検査で得られたデータを有効利用するには、そのデータを適切に分析し、活用できるような解釈が必要です。ここで、官能検査結果の解析と解釈について、データ分析手法と結果の解釈方法について解説します。
官能検査は人間の感覚に基づく評価のため、そこで得られるデータには個人差や誤差が含まれます。そのため、有意性のある解析を行うには、データを客観的にするための統計的手法による分析を行います。
データ分析によく用いられる統計的手法は、二項検定、カイ二乗検定、t検定、分散分析などです。これらの手法はサンプル間やパネル間の差異を数値化するとともに、統計的な信頼性を判定できます。
また、官能検査の分析を複数の要因に関連して行う時は、多変量解析と呼ばれる統計的手法を利用するのが有効的です。多変量解析には、回帰分析、判別分析、主成分分析、対応分析などの手法があります。これらの手法は複雑なデータをシンプル化、グループ化、因果関係の推定などの解析を行うことで、人間が解釈しやすいデータに表現することができます。
官能評価の結果とは、人間の感覚や好みという抽象的な評価を数値化したものです。人間の感覚や好みは、製品の最終評価を決定する重要な評価基準です。また、統計的手法によって分析することで、情報の信頼性を確保したり、これまで明らかではなかった要因の因果関係を、発見することも可能です。
このようにして得られた官能評価の結果は、製品の開発や改良、マーケティングなどにおいて、幅広く活用することができます。例えば、自社商品の強みや弱み、競合商品との関係性、市場におけるポジショニングなどの把握が可能です。
また、官能評価の結果をベースに、どのようなターゲットにどのようなポイントをアピールすれば良いかなどマーケティング戦略にも活用できます。
このように官能評価の結果は、様々な業界において課題解決するための有効なデータとなります。官能評価から有意性の高い分析結果を得て、企業のマーケティング戦略立案や顧客満足度向上に活用していきましょう。
アスマークは、官能検査等の被験者募集の支援サービスを提供しています。アスマークに登録されている最大約1,600万人の中から、官能評価に適した被験者や質問紙調査の回答者を集めることができます。
また、被験者募集だけでなく、官能検査の実施場所確保、現場スタッフの手配などのサポートも可能です。アスマークは、検査や試験の必要な業務だけ、アウトソースをサポートしています。お客様のニーズに合わせて、大幅なコストカットのお手伝いができます。
官能検査のアウトソースを検討されている際は、ぜひこちらまでお問い合わせください。
市場調査についてのご相談はこちら>
アスマークの被験者募集支援・リクルート代行
年間2,000件以上のリクルーティング実績*を持つアスマークが、被験者のリクルートを行ない、大学/調査機関の学術研究を全力支援。*20期実績
アカデミックリサーチの知見に長けた「学術調査チーム」が専任サポートいたします。
● 研究対象者が集まらない
● 臨床試験の参加者の公募に困っている
● 質問紙調査の回答者が足りない
このような方へお勧めのサービスです。
> 詳しく見る
2023.07.27
近年、銀行業界は急速な変化に直面しています。従来の窓口接客が減少し、ATMが増加するなど、顧客との接点が変化しています。同時に、ネットバンキングの普及や新たな金……
2023.12.22
モニター調査とは、特定の属性や条件を持つ消費者を対象に、アンケートやインタビューなどを行う調査手法です。モニター調査は、市場の動向や消費者のニーズを把握するため……
2023.11.29
海外進出は、企業のグローバル展開にとって重要な一歩ですが、事前に現地の市場環境やユーザー情報を把握しておかないと、大きな問題に直面する可能性があります。 この……
2023.11.08
カスタマージャーニーとは、顧客が商品やサービスに関心を持ち、購入や利用に至るまでの一連の体験や感情の流れを旅に例えて表したものです。企業はカスタマージャーニーを……