アンケートカテゴリー

  • 仕事

残業時間に関するアンケート調査

公開日:2016.11.01

  • 仕事

残業時間に関するアンケート調査

残業時間が「多い」と感じている人は26.2%、「少ない」と感じている人は32.2%

 2016年9月、東京都の小池百合子都知事は都庁の職員に対して、全職員が午後8時には帰宅する「超過勤務縮減策」を取り入れることを宣言した。その他、各民間企業も「ノー残業デー」「変形時間労働制」「フレックスタイム」など、残業時間の削減に向けて取り組んでいる事例が多々見られる。
長い残業時間、長時間労働は、働く人の心身健康にも害を及ぼしかねない。

そこで今回は、「残業時間」についての消費者の様々な意識や状況について、アンケートを行った。
なお、今回の調査による業種別の構成比は「製造業」21.3%、「サービス業」15.6%、「医療・福祉」15.0%であり、職種別の構成比は「事務・スタッフ関連」37.8%、「営業関連」「流通・サービス関連」がそれぞれ9.4%となっている。

勤務している企業・団体の賃金体系についてたずねたところ、9割超が「定額制」となっており、年代別にみたところ、40代は「出来高制」の割合が他の年代と比べて高くなっている。
勤怠管理方法に関しては、約4割が「Webシステム」と回答しており、企業規模別にみると、中小企業は「タイムカード」の割合が38.8%となった。
「ノー残業デー」の制度有無については、「ない」という回答が半数を超えている。企業規模別でみると、大企業は「制度があり、実施されている」との回答が36.3%であった。
冒頭に触れた小池東京都知事の宣言については、「宣言自体を知らない」と回答した人が約1割いたものの、もし自分の会社で実施されるのであれば「賛成」という意見が半数を占めている。
1ヶ月あたりの平均残業時間は、「残業はない」と回答した人が21.3%だったが、「5時間未満」「10~20時間未満」「5~10時間未満」が上位であった。1日平均2時間超以上の残業をしている人は、2割に満たない結果となっている。
自身の残業時間に関しても、多いか少ないかの意識をたずねたところ、約4割が「どちらともいえない」と回答しており、「多い」と感じている人は26.2%、「少ない」と感じている人は32.2%であった。年代別・企業規模別でみても、「多い」と回答しているのは約3割である。
過去1年間の休日出勤の有無をたずねたところ、「休日出勤はしていない」との回答が全体では60.3%であったが、年代別では50代の「休日出勤をした」が47.4%で、約半数近くになる。
具体的な休日出勤日数は、全体では「2日」が20.7%となっており、次いで「4~5日」(18.9%)、「6~10日」(15.3%)と続いている。年代別では30代の「21日以上」の休日出勤が20.7%となっており、他の年代に比べて高い傾向がみられた。
また、休日出勤をした代替・振替休日の取得状況については、「取得していない」との回答が全体では約4割を占めている。性別でみると、女性の方が男性よりすべて取得した割合が高くなった。
続いて、昨年度の年次有給休暇の取得状況をたずねたところ、「取得した」が約8割となった。具体的な日数としては、「1~5日」が29.5%、「6~10日」が26.5%、「11日以上」は24.2%という結果となった。
最後に、仕事とプライベートの重視度合いをたずねたところ、「プライベート重視」の割合が6割となり、「仕事重視」の回答は11.4%にとどまった。

「ライフワークバランス」という言葉も、耳にするようになって久しい。 長時間労働が美徳とされる傾向にあった日本の働き方は、少しずつ変化をとげているのかもしれない。

執筆者
アスマーク編集局
株式会社アスマーク 営業部 マーケティングコミュニケーションG
アスマークのHPコンテンツ全ての監修を担い、新しいリサーチソリューションの開発やブランディングにも携わる。マーケティングリサーチのセミナー企画やリサーチ関連コンテンツの執筆にも従事。
監修:アスマーク マーケティングコミュニケーションG

アスマークの編集ポリシー

調査概要

調査名 残業時間に関するアンケート調査
対象者条件 全国/20代~50代/男女/有職者
調査項目 ・勤続年数(SA)/賃金体系(SA)/勤怠管理方法(SA)
・「ノー残業デー」の制度の有無(SA)
・小池都知事の「超過勤務縮減策」に関する意見(SA)
・1ヶ月の平均残業時間(SA)/自身の残業時間に対する意識(SA)
・過去1年間の休日出勤の有無(SA)
・代替・振替休日取得状況(SA)
・年次有給休暇取得状況(SA)
・「仕事とプライベート」重視度(SA)
サンプルサイズ 320s
割付 男女均等
大企業・中小企業均等
※大企業=従業員数300名以上 中小企業=従業員数300名未満
調査期間 2016年10月18日(水)~10月 21日(金)
調査方法 インターネット調査(アスマークの自社モニター )
調査機関 株式会社アスマーク

調査対象

性別 N=320
年齢 N=320
個人年収 N=320
婚姻状況 N=320
業種 N=320
職種 N=320

勤務先企業の従業員数 N=320

勤務先企業の設立年数 N=320

勤務先企業の勤務時間体系 N=320

Q2.あなたが現在お勤めの企業・団体の賃金体系について、あてはまるものをひとつお知らせください。(1つ選択)

9割超が「定額制」
・賃金体系を全体でみると、「定額制」が9割を超えている。
・性別でみると、女性の方が男性より「定額制」の割合が高い。
・年代別でみると、どの年代も約9割が「定額制」であるが、30代・50代が95%を超えている。40代は「出来高制」が他の年代に比べて高い。
・企業規模別でみると、大企業・中小企業どちらも「定額制」が9割を超えているが、中小企業は「出来高制」の割合がやや高い。

Q3.あなたが現在お勤めの企業・団体は、どのような方法で勤怠管理をされていますか。あてはまるものをひとつお知らせください。(1つ選択)

勤怠管理方法は「Webシステム」が約4割
・勤怠管理方法を全体でみると、「Webシステム」が36.9%で最も割合が高く、「タイムカード」が27.8%、「紙」が20.0%となる。
・性別でみると、「Webシステム」「IDカード」は男性の方が女性より高いが、「タイムカード」「紙」は女性の方が男性より高い。
・年代別でみると、「タイムカード」は、30代が他の年代と比べて高い。
・企業規模別でみると、「Webシステム」「IDカード」は大企業の方が中小企業より使用割合が高い。

Q4.あなたが現在お勤めの企業・団体に、「ノー残業デー」の制度はありますか。また、ある場合は、実施されていますか。あてはまるものをひとつお知らせください。(1つ選択)

「ノー残業デー制度」は「ない」が半数を超える
・「ノー残業デー制度」の有無を全体でみると、「制度はない」が57.2%で最も高く、「制度はあり、実施されている」が23.4%、「制度はあるが、あまり実施されていない」が14.4%となる。
・性別でみると、「制度はない」は女性の方が男性より高く、「制度はあり、実施されている」は女性より男性の方が高い。
・年代別でみると、「制度はあり、実施されている」は40代・50代が高い傾向にある。20代は「制度があるかわからない」が11.3%で、他の年代より高い。
・企業規模別でみると、「制度はあり、実施されている」は大企業が中小企業の約3倍となっている。

Q6.あなたの1ヶ月あたりの平均残業時間はどの位ですか。あてはまるものをひとつお知らせください。(1つ選択)

「残業はない」が約2割
・1ヶ月あたりの平均残業時間を全体でみると、「5時間未満」が19.4%で最も高く、次いで「10~20時間未満」が16.9%、「5~10時間未満」が13.8%となっている。「残業はない」が21.3%。
・性別でみると、「残業はない」は女性の方が男性より高い。
・年代別でみると、20代の「30~40時間未満」が全体と比べて高い傾向にある。
・企業規模別でみると、「残業はない」は中小企業の方が大企業より高い。

その他の設問

  • Q1.あなたが現在お勤めの企業・団体での勤続年数をお知らせください。(数値記入)
  • Q5-1.小池百合子都知事は2016年9月、都庁の職員に対して、全職員が午後8時に帰宅する「超過勤務縮減策」を10月中旬から始めることを宣言しました。もしもあなたの勤務先にこの策が取り入れられるとしたら、取り入れることに賛成ですか、反対ですか。(1つ選択)
  • Q7.あなたは、ご自身の現在の残業時間について、どのように感じていますか。(1つ選択)
  • Q8-1.あなたは、昨年1年間に休日(法定休日・所定休日)出勤をしましたか。(1つ選択)
  • Q8-2.前問にて「休日出勤をした」とお答えの方にお伺いします。休日出勤した日数をお知らせください。(数値記入)
  • Q9-1.昨年1年間に、休日(法定休日・所定休日)に出勤した方にお伺いします。あなたは、休日出勤をした際、代替休日もしくは振替休日を取得しましたか。(1つ選択)
  • Q10.あなたは、昨年1年間に、年次有給休暇を何日取得しましたか。(1つ選択)
  • Q11.あなたは、「仕事」と「プライベート」でどちらを重視していますか。重視の度合いをお知らせください。(1つ選択)

調査結果の引用・転載について

  • 本レポートの著作権は、株式会社アスマークが保有します。
  • 引用・転載される際は、必ず「アスマーク調べ」と出典を明記してご利用いただくようお願いします。
  • その際、引用・転載される旨を当社までご一報ください。
  • 調査の内容の一部または全部を改変して引用・転載することは禁止いたします。
  • 自社商品の宣伝・広告・販促を目的とした使用を検討されている場合は、必ず事前に当社までご相談ください。
  • 引用・転載されたことにより利用者または第三者に損害その他トラブルが発生した場合、当社は一切その責任を負いません。

資料のダウンロードはこちら

全ての項目に入力をしてください。

弊社はプライバシーマークを取得しており、諸規程、関連法規にしたがって、個人情報を適正に取り扱います。
ご記入いただいた個人情報は以下の目的で利用いたします。
・取引(提案)に関する折衝、連絡、相談、検討、受発注、決済および対応
・取引(提案)に基づく役務等の授受
・当社サービス等に関する情報の提供、収集および伝達
個人情報取扱いに関する詳細については、次のサイトをご覧ください。

個人情報の取扱いについて

個人情報の取扱いについて、同意します。