
2022.06.27
ブランドの本当の価値とは?顧客が求めるブランドの本質
ブランドという言葉は、ビジネスシーンで良く耳にすると思います。ですが、ブランドの意味や価値をしっかりと説明できる方は、意外と少ないのではないでしょうか? &n……
公開日:2025.07.03
この記事では、街頭での通行人調査「ストリートインターセプト」とは何か? そのデメリットや課題を明らかにし、より効率的かつ正確な調査手法として注目される「プレリクルート方式」との比較を通じて、調査精度を高めるためのヒントをご紹介します。
ストリートインターセプトとは、駅前や繁華街などの街頭で通行人に声をかけ、アンケートやインタビューへの協力を依頼するマーケティング調査手法です。
「ストリートキャッチ」や「インターセプト法」、「街頭調査」とも呼ばれています。
その場のリアルな意見を収集できる点が特徴とされており、主に新商品の評価や広告効果の確認などに利用されてきました。
しかし、実際の運用にはさまざまな課題や制約があるのも事実です。
メリット
デメリット
こうしたストリートインターセプトの課題を受け、近年注目されているのが「プレリクルート方式」です。
この手法では、事前に条件を満たす調査対象者をあらかじめ選定・アサインし、調査協力の意思確認を済ませたうえで本調査に参加してもらうという、計画性の高い調査設計が可能になります。
多くの場合、プレリクルートは調査会社が保有する調査パネルを活用して実施されます。
調査パネルとは、年齢・性別・居住地・ライフスタイルなどの属性情報が登録された、調査協力に同意済みのモニター会員の集合体です。
これにより、あらゆる条件に応じたターゲット層をスピーディかつ高精度で抽出できるため、調査の再現性と信頼性が格段に向上します。
プレリクルートの主なメリットは下記です。
このように、ストリートインターセプトの不確実性や非効率性を解消できる手法として、プレリクルート方式は多くの調査現場で採用が進んでいます。
プレリクルート方式は、「誰に調査するか」を事前に設計できる点で大きな利点がありますが、それによって実施できる調査の幅や深さも大きく広がります。
以下では、プレリクルート方式を活用して実施される代表的な調査手法をいくつかご紹介します。
このように、プレリクルート方式は調査対象の精度を高めるだけでなく、調査手法の選択肢を拡げ、調査設計の柔軟性を向上させる点でも非常に有効です。
調査の目的や条件に合わせて、最適なリクルートと調査形式を選ぶことで、より確実な意思決定につながるデータが得られるでしょう。
ストリートインターセプトは、街頭でリアルな声を拾えるという点では魅力的な手法ですが、ターゲットの不明確さや実施効率の低さ、環境依存のリスクといった課題があるのも事実です。
一方、プレリクルート方式であれば、誰に、どのような条件で調査するかを事前にコントロールでき、調査の再現性・効率・信頼性を大きく向上させることができます。
さらに、会場調査、ホームユーステスト、インタビュー、Webアンケートなど、調査目的に応じた多様な設計が可能であり、ストリートインターセプトの代替手法として、より柔軟で実践的な選択肢です。
これからの調査においては、「現場での偶然」に頼るのではなく、「事前準備による必然」をどう実現するかが、成功の鍵を握ります。
調査の手法や対象者のリクルートに課題を感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
会場調査(CLT)
会場調査(CLT)とは、あらかじめ用意した会場で、調査対象者から、製品、または広告等についての評価を聴取し、定量的にデータとして収集する手法です。
対象者が実際に製品や対象物に触れることで、よりリアルな評価を得られることができ、比較的短期間に、定量的に把握することができます。具体的には、試飲・試食を伴う調査や発売前のパッケージ調査など、実際に対象者に「食べてもらいたい・飲んでもらいたい」「見てもらいたい」「触ってもらいたい」場合に向いています。簡単なアンケートやインタビューを同時に行うことが多いです。
> 詳しく見る
ホームユーステスト
アスマークでは、ホームユーステストのサービスを提供しております。
新商品や改良品のサンプルを調査対象者の自宅に送付し、普段の生活の中で、一定期間、試飲・試食または試用してもらい、アンケートでその評価を得る調査手法です。製品を実際に試してもらう調査としては、会場調査(CLT)と並ぶ代表的な調査手法です。上市前製品のHUT実績豊富だから安心してお任せいただけます。
> 詳しく見る
2022.06.27
ブランドという言葉は、ビジネスシーンで良く耳にすると思います。ですが、ブランドの意味や価値をしっかりと説明できる方は、意外と少ないのではないでしょうか? &n……
2019.12.05
「割付」とは、調査やマーケティングリサーチを実施する際に、事前に定めたセグメント毎にサンプルの数を配置する手法を指します。このプロセスでは、性別や年代、居住地域……
2019.12.04
モナディック法(モナディックテスト)とは・・・ 試飲・試食評価などにおける単独評価のこと。ピュア・モナディックとも言います。 例えばビールのよう……
2022.06.08
メーカーの社員で、商品のパッケージを軽視している人はいないでしょう。しかし商品パッケージを重視しなければならない理由を挙げることは案外難しいのではないでしょうか……