
2019.12.05
母集団とは
母集団とは、統計学や市場調査で使用される用語で、特定の調査の対象となる集団全体を指します。この集団から選ばれる一部を標本と呼び、一般に無作為抽出の方法が採用され……
公開日:2019.12.05
4Pとは、マーケティングの原典的なフレームワークの「STP」で市場を細分化し、勝負すべきターゲットセグメントを決定した後は、そのターゲットセグメントで勝負する製品を開発しなければなりません。この4Pはその製品開発から販売プロモーションまでのフレームワークです。
ターゲットセグメントのニーズに対応した「製品」を開発し、
ターゲットセグメントに最適な「価格」を設定し、
ターゲットセグメントに届けるために最も効率的な「流通網」を構築し、
ターゲットセグメントに対して最も効果的な「プロモーション」を展開する。
「アンケート初心者向け」セレクト4選 無料ダウンロードはこちら>
有形商材の場合は、上記4Pにパッケージの【P】を追加した、5Pが主流になってきています。いわゆる「ジャケ買い」という言葉に代表されるように、パッケージ力が重要になっているのです。
4Pがいずれも売る側(プロダクトアウト)からだけの論理で、どんな製品を作り、価格を決め、流通チャネルを選択し、販売促進をするかを考えているのに対して、4Cは全てを顧客視点(マーケットイン)で再定義しています。以下が、4Pと4Cの対応表です。
4P | 4C |
---|---|
製品(Product) | 顧客価値(Customer Value) |
価格(Price) | 顧客にとっての経費(Cost) |
流通(Place) | 顧客利便性(Convenience) |
販促(Promotion) | 顧客とのコミュニケーション(Communication) |
マーケティングリサーチとは?(≒市場調査とは?)
どんなに優れた製品であっても、生活者のニーズと合致していなかったり、ターゲットが魅力的に感じなかったりすれば購入に至りません。
マーケティングリサーチを行うことで消費者の生の声を知り、商品やサービスに取り入れることで、マーケティングの成功につなげることが出来、長期的な事業計画や市場戦略を立てる際に役立てられます。
> 詳しく見る
2019.12.05
母集団とは、統計学や市場調査で使用される用語で、特定の調査の対象となる集団全体を指します。この集団から選ばれる一部を標本と呼び、一般に無作為抽出の方法が採用され……
2025.05.26
マーケティング活動の一環として、自社ブランドのポジショニングを把握するために使われるコレスポンデンス分析ですが、上手に活用するためには、使用方法や注意点などをし……
2019.11.06
一対比較分析とは・・・ 複数ある項目を『1対1』で比較し、項目間の順位(優先度)を明確に把握する分析手法です。 『1対1』で比較することで、回答者が……
2019.12.05
デルファイ法とは・・・ 対象のテーマや設問について参加者に個別に回答してもらい、得られた結果をフィードバックして他の参加者の意見を見てもらった後、再度……