公開日:2025.06.19

学術調査におけるセルフ型/非セルフ型調査のメリット・デメリット~成功率を高める“適切な選択”の視点~

  • マーケティングリサーチHowto

近年、学術研究においてWebアンケートの活用が急速に進んでいます。インターネットを介した調査は、物理的制約を受けずに多様な対象者から広くデータを集められる調査実施方法として、学生から研究者まで多くの人々に選ばれるようになりました。特に、リモート環境下や全国規模での意識調査など、従来は時間やコストの面で実施が難しかった調査も、Web化によって可能になりつつあります。

この背景には、セルフ型調査ツールの普及があります。従来のWebアンケート(非セルフ型調査)は調査会社が各社の保有するパネルに対してアンケート画面の作成~配信を行っていましたが、Googleフォームなどに代表されるセルフ型ツールを使用した調査(セルフ型調査)は、誰でも直感的に操作でき、短期間でアンケート作成から回収まで完了できるため、学生・大学・研究機関に関わる幅広い研究者層を対象として急速に広まっています。コストも安価で利用できるため、予算の限られた研究において非常に有用な選択肢となっています。

しかし、こうした手軽さの裏で見落とされがちなのが「調査品質」の確保です。調査の目的や設問の構成、対象者の抽出や倫理的配慮など、専門的な視点が求められる要素は多岐にわたります。質の高いデータが得られなければ、どれだけサンプル数が集まっても、研究の信頼性や説得力にはつながりません。

学術研究において、調査データの質が確保されていることは大前提です。調査の専門家による運用支援が受けられる非セルフ型調査の活用が、研究の精度と成果を高める上で極めて有効な選択肢となります。

本記事では、セルフ型/非セルフ型調査の特性とその利点・限界を整理し、研究成果の信頼性を高めるための“適切な調査実施方法の選び方”についてご紹介します。

 
 

セルフ型調査の特徴

『セルフ型調査』とは、調査実施者自身がWebアンケートの設計・配信・回収を行う形式のことを指します。近年は操作性の高いプラットフォームが充実しており、専門知識がなくても誰でも簡単に調査を実施できる環境が整ってきています。

学術分野では、次のような理由でセルフ型調査がよく選ばれます。

表 学術分野でセルフ型調査が選ばれる理由
理由 内容
コストを抑えられる 無料または低価格で利用可能なツールが多く、学生の個人研究や予算の限られたプロジェクトでも導入しやすいという利点があります。大学の授業や卒論調査でも多く利用されており、アンケートツールを使った調査のハードルは格段に下がっています。調査に不慣れな研究者の初めての定量調査に取り組む入り口として利用されています。
スピーディーに進行できる 調査票の作成から配信、回収、データ確認までを一貫して自身で完結できるため、全体の調査プロセスが短期間で済むというメリットがあります。学期や学会発表に合わせて調査を実施したいときなど、スケジュールに制約があるケースにおいても柔軟に対応できる点は、セルフ型調査ならではのメリットです。

 
 
一方で、セルフ型調査には見過ごされやすい課題も存在します。とくに調査経験の浅い研究者が実施する場合、以下のようなリスクが挙げられます。

表 セルフ型調査のリスク
リスク 内容
回収数の読みにくさ どれくらいの対象者にリーチできるのか、条件に合った対象者が集まるのか、といった点が不透明なまま調査を開始するケースも多く、想定よりも回答が集まらずに途中で調査を断念する事態に陥ることがあります。特定条件のスクリーニングがある場合は特に、配信後に「全く回収できない」といった問題が発生することもあります。
配信設計の難しさ セルフ型調査では、「誰に」「いつ」「どのくらいの量」を配信するかという制御が難しい場合があります。一括配信や無作為拡散では、回収が特定層に偏ってしまったり、必要なサンプルが集まらなかったりといった問題が起こることもあります。また、条件に応じた細かい割付や、途中での調整が難しいケースも多く、結果として分析に使えるデータの構成に偏りが生まれるという可能性があります。
設問設計の不備によるバイアス セルフ型では設問設計を自分で行う必要がありますが、調査票の構成や表現に不備があると、回答者の理解にばらつきが生じたり、回答の方向性が誘導されたりする可能性があります。特に、「なぜこの質問をこの順番で配置するのか」「選択肢は網羅されているか」などの視点が抜けてしまうと、得られるデータの整合性に大きな影響を与えることがあります。

 
こうした課題は、初心者である学生や、調査設計に不慣れな研究者ほど直面しやすい問題です。手軽さやスピードといったメリットの裏にあるリスクを理解せずに利用すると、調査データが実態とかけ離れてしまい、結局研究に利用できなかったという事態にもなりかねません。
セルフ型調査を選ぶ際は、事前に上記のメリット/デメリットをしっかりと精査することが求められます。
 
 

非セルフ型調査の特徴

『非セルフ型調査』とは、調査会社が各社の保有するパネルに対してアンケート画面の作成~配信を行う従来のWebアンケートをここでは指します
以下では、上記に挙げたセルフ型との比較も含めて、『非セルフ型調査』のメリット/デメリットをご紹介します。

非セルフ型調査の5つのメリット
図 非セルフ型調査の5つのメリット

 

  1. 設計面のメリット|データの質が上がるプロ目線のレビュー
    非セルフ型調査では、調査のプロが調査票のレビュー・改善提案を行います。調査目的に即した設問構成だけでなく、回答者が無理なく理解し回答できるように設問ボリュームの調整を提案したり、設問文章を「伝わる表現」へ微修正したりします。
    また、第三者としての客観的な視点から設問のロジックチェック、重複や誘導表現の排除が行われ、設計段階でのミスを最小限に抑えることが可能です。結果として、回収されたデータの一貫性や信頼性が格段に向上し、分析作業の効率も高まります。
  2.  

  3. 回収面のメリット|実現可能な回収シミュレーションと対象者精度の担保
    セルフ型と異なり、非セルフ型調査では「どのくらいの対象者が回収可能か」を事前にシミュレーションできます。過去の調査実績やパネル構成に基づき、回収可否の見通しを数値で提示することで、計画通りにデータが揃うかどうかの判断材料になります。
    また、モニター管理されたパネルを用いるため、指定条件に適した回答者の選定が正確に行えます。年齢・性別・職業・居住地などの基本属性はもちろん、業種・職種や行動習慣といった細かい条件でも高精度な割付が可能です。
  4.  

  5. 運用面のメリット|縦断調査・回収調整にも対応可能な運用力
    非セルフ型調査では、単発のアンケートにとどまらず、調査全体を安全かつ着実に進行できる運用体制が整っていることも大きな特長のひとつです。たとえば、調査を複数回に分けて行う縦断調査や、同一対象者に対する追跡調査など、慎重な設計と回収管理が求められる調査でも、事前準備から配信設計、回収進捗のモニタリング、対象者管理までを一貫して対応することが可能です。
    特定条件を満たすモニターを事前にリスト化しておき、一定期間を空けて再接触することで、時系列の変化を捉える調査設計にも柔軟に対応できます。セルフ型調査では難しい、モニターの囲い込みや調査履歴の管理、再スクリーニングを伴う配信制御も、非セルフ型では調査会社が適切に担保します。
  6.  

  7. 品質面のメリット|信頼性の高い回答データと不正回答の排除
    非セルフ型調査では、実査後の回答データに対してシステムおよび人的なクリーニング作業が行われます。例えば、自由回答欄に適当な回答をしていたり、同じ選択肢を続けて選ぶ「ストレートライン」などを検出し、データから除外したりします。加えて、回答者の履歴管理により、過去に不適切な回答を繰り返していたユーザーを配信から除外するブラックリスト管理も行われています。
    これにより、回答者の信頼性が担保され、分析に耐えうるクリーンなデータが得られやすいという安心感があります。特に自由記述や意識調査のように主観的な内容を扱う場合には、こうした品質管理が研究成果に大きく影響します。
  8.  

  9. 倫理・安全面のメリット|学術調査に求められる説明責任と倫理対応
    大学や研究機関での調査には、倫理的観点からの配慮が求められます。非セルフ型調査では、IRB(倫理審査委員会)や学内審査に対応した調査に関わる部分の説明文・同意取得文書の作成支援が受けられるため、研究者が一から作成する手間を大きく軽減できます。
    また、センシティブなテーマ(健康状態、収入、家族構成など)を扱う場合でも、調査会社がこれまでの実績に基づき、倫理的に適切な設問文章を提案してくれます。調査中の問い合わせ対応や、トラブル発生時の対応体制が整っていることも、安心材料のひとつです。

 

非セルフ型調査のデメリットと注意点

メリットの多い非セルフ型調査ですが、下記のようなデメリットも存在します。

  1. コストが高め
    人の手をかけての様々なアドバイスやデータチェックを含むため、セルフ型に比べて費用が高くなる傾向があります。
  2.  

  3. 実施までの準備期間が必要
    設問レビューやパネル手配、品質向上の為の様々なチェックの実施や倫理対応文書の作成などが発生するため、即時実施が難しい場合があります。
  4.  

  5. 調査会社とのやり取りが発生
    調査会社とのやりとりに工数がかかることもあります。早めに初回相談や下準備を進める等の対応を行い、調査会社による伴走支援をスムーズに受ける工夫が必要な場合もあります。

 
 

実例紹介|非セルフ型調査で実現した学術研究

以下では、一例として『非セルフ型調査』で実施した調査例と、非セルフ型調査を選んだ『選択のポイント』をご紹介します。

研究テーマ例:一人暮らしの新卒社員の離職意向における学術調査

【概要】

調査目的 関東圏在住の独身一人暮らしで離職の意向のある新卒社員の抱える孤独感や就業上の不満の程度を明らかにするため、非セルフ型のwebアンケートを実施
調査会社支援範囲 設問のロジカルチェック、IRB用説明文作成、スクリーニング設計、回収スケジュール設計、回収後のローデータチェック

 

【非セルフ型調査の選択のポイント】

  • 科研費にゆとりがあり、調査の質が研究において最重要視されるポイントだった
  • 適切な調査対象やサンプルサイズの提案をもとに設計を考える必要があった
  • 加えた方が良い質問項目、聞き方を変えた方がよい選択肢について助言が欲しかった
  • 自由記述の質に不安があり、画一的な回答になってしまう可能性がある自由記述型質問項目を見極めてほしかった

 

ネットリサーチ(WEBアンケート)

ネットリサーチ(WEBアンケート)のサービスの詳細はこちら

アスマークでは、ネットリサーチ(WEBアンケート)サービスを提供しております。質の高い市場調査専用モニター、スタッフの細やかなサポートと対応力で“早い、“安い”だけでない高品質なネットリサーチをご提供します。

> 詳しく見る

 

 
 

どんなときに非セルフ型調査が向いているのか?

調査を行う際にどの調査実施方法を選ぶかは、コストメリットやスピードで判断すると、取りあえずセルフ型調査を選択される傾向がありますが、非セルフ型調査は以下のような場面でメリットが大きいと言えます。

図 非セルフ型調査が向いている場面
図 非セルフ型調査が向いている場面

 

サンプル条件が細かいとき


たとえば、「30代の管理職かつ育児中の男性で今後の育児に不安を感じている」のように複数の条件が重なる対象者を探す場合、セルフ型調査では該当者を見つけるまでに時間がかかったり、そもそも対象者が集まらなかったりすることがあります。非セルフ型調査では、あらかじめ条件に合致するモニターの保有数を確認したうえで、スクリーニング設計や割付条件の調整が可能です。結果として、必要な対象者を計画通りに確保しやすくなります。また、追加回収や属性補正といった柔軟な対応も行えるため、精度の高いデータ収集が期待できます。

 

回答精度が求められるとき


自由記述形式や尺度を問う設問など、論理的思考や選択の一貫性が求められる設問では、回答者の理解力や集中力が調査の質に直結します。非セルフ型調査では、対象者への説明文や導入部分の工夫、設問順序の最適化といった設計サポートに加え、回収後のデータクリーニングによって、適当回答や矛盾回答を除外することが可能です。これにより、分析の妥当性が高まり、学術的にも信頼性のある結果を導きやすくなります。

 

倫理的配慮が欠かせないとき


医療、教育、家庭環境、メンタルヘルスなど、個人のプライバシーやセンシティブな事情に関わる調査では、対象者に心理的な負担を与えないよう十分な配慮が必要です。非セルフ型調査では、IRBや学内倫理審査に対応した説明文や同意文書の作成支援が受けられるほか、センシティブな内容にふさわしい設問表現や選択肢の工夫がなされます。さらに、調査中に対象者から問い合わせがあった場合にも、対応できるサポート体制が整っているため、研究者自身の負担軽減にもつながります。

 
学術研究における調査では、データの質を担保することは研究の信頼性を支える基盤となります。
学術調査に不慣れな研究者や少しでもデータの質を上げたい場合は、専門家である調査会社のサポートが受けられる非セルフ型調査をおすすめします。
 
 
これまで記載したセルフ型/非セルフ型調査の比較表を下表にまとめていますので、今後調査方法を検討する上で参考ください。

表 セルフ型/非セルフ型調査の比較表
項目 セルフ型調査 非セルフ型調査
コスト 無料または非常に低コスト。個人予算でも導入しやすい 人的支援や品質管理を含むため、一定のコストが必要
スピード 即日実施可能。設問入力後すぐに配信・回収開始できる 設問レビューや調整など準備期間が必要(数日〜1週間程度)
設問設計の支援 すべて自己設計。第三者のチェックなし プロによる設問レビューや改善提案が受けられる
対象者精度 条件が複雑な場合、回収可否の想定が難しい 属性管理されたモニターを使用し、事前の回収想定が可能
配信設計 配信範囲・タイミング・割付管理などは研究者側で調整が必要 割付設計・抽出条件に基づく自動配信や再割付が可能
データ品質 回答チェックや除外基準の設定は自己判断 システム+目視による不正回答除外やデータクリーニングが実施される
自由記述・主観設問の対応 回答のばらつきや無内容な記述の混在が多くなる傾向 フォーマット整備・記述ルールの明確化で回答の質を担保
倫理対応 IRB・学内審査用資料を自作する必要がある 説明文・同意文書作成支援、過去実績に基づくアドバイスあり
調査中の対応力 問い合わせ対応や中断・修正は自己対応 トラブル時のサポート・対象者対応の体制が整っている
向いている調査 学生の自主研究、仮説生成目的の事前調査など 条件が複雑な本調査、学会・論文投稿を見据えた調査にも対応

 

 
 

おわりに:『正しい調査実施方法の選択』が研究の質を変える

調査の成否は、設計や回収だけでなく「どの調査実施方法を選ぶか」にも大きく左右されます。

セルフ型調査は安価で迅速に使える為、調査に慣れた研究者や、本番の調査前に情報を得るための事前調査としては有効な実施方法と言えます。
ただしその反面、調査に不慣れな場合や、複雑な対象者条件や割付を伴う調査や倫理的配慮が問われる場面では、研究者自身の経験や力量によって調査の成否が大きく左右される為、調査会社のサポートを受けられる非セルフ型調査が適しています。

非セルフ型調査は、従来からある実施方法でありコストや工数の面ではセルフ型調査に比べるとハードルがあることは事実ですが、調査会社のこれまでの実用的なノウハウを利用することで、研究の質を担保し、説得力ある成果を導くための有力な選択肢でもあります。

「安く早く」「正しく深く」のどちらを優先する調査なのか?という視点だけではなく、研究者自身のこれまでの調査経験や、その研究において重視されているポイントはどこか?を踏まえた上で、正しく判断できる視点を持つことが、より実りある研究にする為の重要なポイントと言えるでしょう。

調査についてのご相談はこちら>
 

執筆者
アスマーク編集局
株式会社アスマーク マーケティングコミュニケーションG
アスマークのHPコンテンツ全ての監修を担い、新しいリサーチソリューションの開発やブランディングにも携わる。マーケティングリサーチのセミナー企画やリサーチ関連コンテンツの執筆にも従事。
監修:アスマーク マーケティングコミュニケーションG

アスマークの編集ポリシー
 

学術研究における倫理審査項目への配慮・対応

学術研究における倫理審査項目への配慮・対応

学術調査においては、研究目的の明確化や調査手法の妥当性だけでなく、倫理的な配慮が極めて重要になります。特に近年では、個人情報の保護やインフォームド・コンセントの取得、被験者への心理的・身体的負担の最小化といった観点から、倫理審査への対応が厳格化しています。

本資料では、学術調査を実施するうえで欠かせない「倫理審査対応のポイント」について、マーケティングリサーチ会社の視点からわかりやすく整理しています。

下記に当てはまる方にお薦めの資料です。
● 学術調査の実施を検討しており、倫理審査への対応に不安がある方
● インフォームド・コンセントや個人情報保護の設計に課題を感じている方
● 倫理審査を見据えた調査設計を、初期段階からしっかりと行いたい方
● 倫理審査を通すための申請書類や手続きのポイントを把握したい方
● 研究機関や企業での調査実績が豊富な調査会社の支援を検討している方

> 詳しく見る

 

アンケート調査をWeb上で実施するには?実施方法や選び方などについて解説

アンケート調査をWeb上で実施するには?実施方法や選び方などについて解説

近年、企業や自治体、研究機関などで広く活用されているアンケート調査。その中でも、手軽に始められる「Webアンケート調査」は、スピーディーにデータを集められ、コストも抑えられる手法として、高い注目を集めています。
ですが、実際にWebアンケート調査を実施するには、「何から始めればいいの?」「どのツールを使えばいいの?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では、Webアンケートの基本から具体的な実施方法、メリット・デメリット、そして実際の活用事例までを、分かりやすく解説します。

> 詳しく見る

 

「アンケート初心者向け」セレクト4選

「アンケート初心者向け」セレクト4選

アンケート初心者の方は必読したい、当社の「マーケティングリサーチ初心者向け資料」を4部セレクトしました。全て一括でダウンロードいただけます。

下記に当てはまる方にお薦めの資料です。
● アンケート調査を初めて実施する
● リサーチの担当になったが、何から学べばいいかわからない
● マーケティングリサーチの基礎理解を深めたい

> 詳しく見る

 

AI時代のオフライン調査~生成AI・セルフ型調査を超える価値とは~

AI時代のオフライン調査~生成AI・セルフ型調査を超える価値とは~

生成AIの台頭は、マーケティングリサーチの世界にも大きな変化をもたらしています。ChatGPTをはじめとする高度な生成AIは、これまで専門家が行ってきた調査設計や分析を、ある程度自動化することを可能にしました。同時に、課題別に最適化されたテンプレートを用いたセルフ型調査サービスも普及が進み、手軽にアンケートを作成・実施できるようになりました。

そういった中で、真に顧客を理解し、競合との差別化を図るために必要な「深層のインサイト」を獲得するには、どのような手法を用いるべきなのでしょうか? AIやセルフ型調査が普及した今、調査の専門家に依頼する価値はどのように再定義されるべきなのでしょうか?

この記事では、これらの問いに対する答えを探りながら、AI時代におけるマーケティングリサーチの新たな可能性と、オフライン調査の価値について考察していきます。

> 詳しく見る

 

「リサーチ業務ラインナップ」セレクト3選

「リサーチ業務ラインナップ」セレクト3選

アスマークに依頼できる業務が全て丸わかり!
当社が提供している定量調査・定性調査、またその他各種サービスにおける依頼可能な業務などまとめた資料をダウンロードいただけます。

下記に当てはまる方にお薦めの資料です。
● アンケート調査の業者選定に悩んでいる
● ニーズに合った業者へ相談したい
● セルフ型・非セルフ型って何?

> 詳しく見る

 

<無料ダウンロード> アンケート調査、ニーズに合った業者の選び方~セルフ型/非セルフ型の違い~

<無料ダウンロード> アンケート調査、ニーズに合った業者の選び方~セルフ型/非セルフ型の違い~

いざ、アンケート調査をやろう!と思っても、初めて実施する方にとってはどこへ依頼すれば良いのかもよくわからないかと思います。ニーズに合った業者選定をしなければ、スケジュール・費用・アウトプット・作業工数などの面で、大きく損をしてしまうでしょう。

そこで、本資料ではアンケート調査のニーズに合った業者の選び方について紹介していきます。

下記に当てはまる方にお薦めの資料です。
● アンケート調査の業者選定に悩んでいる
● ニーズに合った業者へ相談したい
● セルフ型・非セルフ型って何?

> 詳しく見る