![](https://www.asmarq.co.jp/wp-content/uploads/2025/01/pixta_46844438_M.jpg)
2025.01.15
コンビニ・スーパーでの新商品を選ぶ基準とは?~レビュー高評価モニターにインタビュー~
はじめに 新商品が市場に登場するたび、多くの消費者が「試してみたい」と思う一方で、どの商品を選ぶか迷うことも少なくありません。商品開発者にとって、消費者がどの……
公開日:2025.01.10
近年、多くの企業が海外市場への参入を検討する中、特に日本の家電製品は、信頼性や機能性の高さで海外市場でも評価を獲得しています。
しかし、国外の若い世代に日本製品がどのように受け入れられているのか、具体的な意見を知る機会は限られています。
そこでアスマークでは、東京に留学中のアメリカ人Z世代である20代女子大生にインタビュー調査を実施いたしました。
本コラムは、英語で行ったインタビュー内容を翻訳し、考察を加えたものです。
日本製家電に対する率直な感想や購入基準だけでなく、広告への接触状況や購買行動に影響を与える要素について詳しく解説していきます。
オンラインインタビューシステム「i-PORT voice」のサービスの詳細はこちら
アスマーク(調査会社)が開発したオンラインインタビューシステム「i-PORT voice」。見学者の使いやすさを一番に、定性調査の運営実務に長けた専属のディレクターが、インタビュー導入から終わりまでをフォローします。
> 詳しく見る
日本に来て最初に購入した家電は、電子レンジ、冷蔵庫、炊飯器、ガスコンロといった生活必需品でした。
これらはすべて日本ブランドの製品で、購入時には友人家族の助けを借りて製品を選んだとのことです。特に、友人のお父さんのアドバイスが大きな決め手となり、以下のポイントが選択基準として重視されました。
・ 価格の手頃さ:学生生活の限られた予算に合わせた価格。
・ コンパクトなサイズ:一人暮らしや小型アパート向け。
・ 耐久性と実用性:長期間使用できる安心感。
これらの条件を満たす日本製家電は、留学生活を支える実用的な選択肢として高い評価を受けています。
インタビューでは、購入した日本製の冷蔵庫について「価格は手頃でありながら一時的な停電時にも内部の温度を維持できる」など機能性やコストパフォーマンスへの評価の高さが伺えました。災害やトラブル時の安心感を提供する性能は、海外市場においても魅力的な特徴となり得るでしょう。
日本製品の「高いコストパフォーマンス」と日常生活における「信頼性」への評価の高さから、「日常生活を支える堅実な選択肢」として受け入れられていることが分かりました。これらの要素が、日本製家電の強みとして際立っています。
また、日本製家電の「多機能性」や「細やかな設定の選択肢」に魅力を感じていることが分かりました。
例えば、電子レンジがオーブン機能を兼ね備えている点や、用途に応じたワット数設定が可能であることは、アメリカ市場では珍しく新鮮に映るようです。
こうした日本製品の独自性をさらに強調し、海外市場のニーズに応じた機能や設計を展開することで、競争力を一層高めることが期待されます。
一方で、アメリカで使用していたファミリー向けの冷蔵庫と比較すると、デザイン性やスマート機能において物足りなさを感じるという指摘がありました。
アメリカで使用していた韓国製の冷蔵庫は、最新のスマート機能を搭載していたため、家族間での利便性を向上させる点が特に評価されていました。また、日本製品のデザイン性については、他国製品と比べ「特に目立つとは思わない」との意見があり、ビジュアル面での差別化がZ世代を惹き付ける上で重要な要素のひとつともいえるでしょう。
最新技術を取り入れたスマート機能の搭載や、Z世代を含む若年層の感性に合った洗練されたデザインの導入は、競争が激化するグローバル市場での成功に欠かせない要素です。これらの改善により、日本製家電はさらなる市場拡大のチャンスをつかむことができるでしょう。
インタビューでは、アメリカで日本製品の広告を目にする機会がほとんどないことが判明しました。テレビ広告の影響力が低下する中、YouTubeやInstagramなどのソーシャルメディアが主要な広告媒体となっています。
しかし、これらの広告も多くの場合スキップされるか、無意識に流されてしまうことが多く、記憶に残るには「面白さ」や「興味を引く要素」が不可欠です。
今回の調査を通じて、アメリカのZ世代が日本製家電に対して抱く印象やニーズ、課題への具体的なヒントが浮き彫りになりました。
今後の家電市場で、競争力を強化するためには以下のポイントが重要です。
1.多機能性を活かした差別化
日本製品の特長である多機能性を生かしつつ、市場のニーズに応じた機能や設計を展開する。
2.デザインの強化
トレンドや感性に響くビジュアルを取り入れ、製品の個性を際立たせる。
3.広告戦略の見直し
ソーシャルメディアを活用し、記憶に残るユニークな広告やコンテンツ制作を行う。
これらの取り組みによって、日本製家電は海外市場での存在感をさらに高めることが期待できるでしょう。
日本製品は高いコストパフォーマンスや信頼性、多機能性によって「日常生活を支える堅実な選択肢」として評価されていることが分かりました。これからの家電市場では、日本製品の強みを活かしつつ、デザイン性やスマート機能の導入などトレンドを取り入れた製品の開発が求められるでしょう。
また、広告戦略においては、従来のアプローチから脱却し、柔軟でクリエイティブな手法がZ世代をはじめとする若年層の心をつかむ鍵となります。
これにより、日本製家電のブランド価値を向上させ、新たな顧客層を開拓することが期待されます。
アメリカ人のZ世代!20代女子大生に調査 「広告は見ない?若者の購買トリガーとは」
「i-PORT voice」を利用したインタビュー動画をご覧いただけます。
日本製品は海外でも需要があり、特に家電製品においては高い評価を獲得しているプロダクトが、非常に多く見受けられます。そこで今回は、アメリカ人Z世代に「日本の家電製品」をテーマにヒアリングしました。インタビューでは、日本製品の率直な感想をはじめ、他国製品とのデザインの比較等、興味深いご意見をお答えいただいています。
下記に当てはまる方にお薦めの動画です。
● 海外のマーケティング市況について知りたい
● グローバル展開の商機を探したい
● 自社プロダクトの新たな可能性を得たい
> 詳しく見る
海外市場調査とは?目的や調査方法、費用感、成功のポイントを解説
海外市場調査とは、進出を検討している国や地域の市場規模や成長性、消費者ニーズ、競合状況などを分析し、事業の可能性を多角的に評価する調査です。
本記事では、海外市場調査の基礎知識から具体的な調査方法、費用感、そして成功のポイントまでを分かりやすく解説します。
> 詳しく見る
若年層リサーチ 定性・定量課題別 調査事例10選
本資料では、様々な若年層リサーチの事例を定性/定量で分けて厳選した10件をご紹介します。対象者の定義、手法、テーマ、調査内容等、
今後の若年層向け調査企画の参考としてお役に立てば幸いです。
下記に当てはまる方にお薦めの資料です。
● 事例を参考に若年向け調査の設計精度を上げたい
● 過去に調査で失敗した経験がある
● 若年向けリサーチの経験が浅くどのような事例があるのかを知りたい
> 詳しく見る
顧客満足度調査(家電製品)のテンプレートと解説
本資料では、家電の購入者に対するCS調査のテンプレートを紹介します。また、調査の目的や実施時の注意点、アンケート項目設定時のポイント、実施の流れ、調査結果の活用方法についても解説しています。
下記に当てはまる方にお薦めの資料です。
● ピンポイントな業界の「顧客満足度調査」の調査票を知りたい
● 直近の1年間で、AV家電、家事家電、調理家電、理美容家電、季節家電、住宅設備家電等の家電製品を購入された方への「顧客満足度調査」を検討している
● テンプレートを利用して家電製品購入者への「顧客満足度調査」を実施したい
> 詳しく見る