
2019.12.05
定性調査とは
- マーケティングリサーチ用語解説集
定性調査とは・・・ 定性調査とは、対象者から発せられる生の言葉や行動、あるいは観察者が見たままの状態や印象など、ことばや文章といった数値化できないデー……
公開日:2019.12.04
クロス集計とは、全体の結果を確認する際の『GT集計』に対して、分析したい項目を分析軸として、各質問のデータを細かく確認する際の集計方法を『クロス集計』と言います。例えば、男女でどのような違いがあるのか、年代でどのような違いがあるのかなどを確認する際にはクロス集計まで行います。質問間クロスとも言います。
クロス集計表の表側は『原因』、表頭は『結果』として、原因と結果の因果関係をみるもの
何を主語にして結果をみたいかにより、集計軸が決まります。
例えば
属性別では…
ユーザー別では…
購入重視度別では…
頻度別では…
などです。
評価などは、誰がこの商品に魅力を感じたかを探すため、集計軸が増える場合もあります。
2019.12.05
定性調査とは・・・ 定性調査とは、対象者から発せられる生の言葉や行動、あるいは観察者が見たままの状態や印象など、ことばや文章といった数値化できないデー……
2019.12.05
プロダクトライフサイクルとは・・・ 商品が市場に投入されてから姿を消すまでの一連の流れを4つのステージに分けたモデルのことを言います。 その市場にお……
2019.12.05
STP分析とは・・・ STP分析とは、「自社が誰に対してどのような価値を提供するのか」という問題を明確にするためのフレームワークです。製品開発前の段階にお……
2019.12.05
投影法(Projection Techniques)とは 定性調査は、ブランド、製品・サービス、コンセプト、広告など幅広いテーマについて消費者の行動、……