
2019.12.05
定数配分法、点数配分法、恒常和法(constant sum scale)とは
- マーケティングリサーチ用語解説集
定数配分法、点数配分法、恒常和法(constant sum scale)とは・・・ 回答者に通常10点または100点を与え、ブランドや製品、あるいはそ……
公開日:2019.12.04
クロス集計とは、全体の結果を確認する際の『GT集計』に対して、分析したい項目を分析軸として、各質問のデータを細かく確認する際の集計方法を『クロス集計』と言います。例えば、男女でどのような違いがあるのか、年代でどのような違いがあるのかなどを確認する際にはクロス集計まで行います。質問間クロスとも言います。
クロス集計表の表側は『原因』、表頭は『結果』として、原因と結果の因果関係をみるもの
何を主語にして結果をみたいかにより、集計軸が決まります。
例えば
属性別では…
ユーザー別では…
購入重視度別では…
頻度別では…
などです。
評価などは、誰がこの商品に魅力を感じたかを探すため、集計軸が増える場合もあります。
2019.12.05
定数配分法、点数配分法、恒常和法(constant sum scale)とは・・・ 回答者に通常10点または100点を与え、ブランドや製品、あるいはそ……
2019.12.05
割付とは・・・ 調査における属性割付のことです。例えば100サンプルの調査で男性20代25名、男性30代25名、女性20代25名、女性30代25名など……
2019.12.05
SDM(高感度差異抽出法)とは・・・ 臨床心理学の分野で開発された手法。 商品(モノ)群からランダムに3品を選び、その3品を2つの印象の異なるグループ……
2019.12.04
シークエンシャル・モナディックテストとは・・・ 対象者が1製品目を絶対評価した後に2製品目の絶対評価を行い、さらに2製品の比較評価を行う方法です。 ……