
2019.12.05
FMCGとは
- マーケティングリサーチ用語解説集
FMCGとは・・・ Fast Moving Consumer Goodsの略で飲料、食品、化粧品などの比較的短期間で消費される製品(日用消費財)のこと……
公開日:2019.12.05
調査項目(カテゴリー)や回答者を、比較的似ているグループにグルーピングする分析手法です。
分類されたグループによるクロス集計やその他分析から特徴を深堀し、ターゲット選定やアプローチ方法を探ることができます。
大別すると階層的手法と非階層的手法の2種類があります。
「因子分析」の結果より、グループへ分解し「日常生活や暮らしへの考え方」からみられる特徴を把握する。
⇒ 『日常生活や暮らし方についての考え方』への20項目を5因子(因子軸)へ集約
因子1:刺激発見重視 / 因子2:こだわりスタイル重視 / 因子3:ゆとりマイペース重視
因子4:トレンド重視 / 因子5:季節伝統重視
A.ライフスタイルこだわり層 | 住環境に関心が高い。生活では自己啓発を重視したこだわりのスタイルをもち、良いものを長く愛用。ファッションは個性的でクールなものを好む。 |
---|---|
B.おしゃれ・ファッションリーダー層 | 美容に関心が高く、トレンドや提案によわく衝動買いタイプ。ファッションは女性らしいものを好む。 |
C.洗練上質・こだわり層 | 生活はこだわりのスタイルを重視し、住環境にこだわりがあり、食もおいしさや楽しさを重視する。 ファッションは洗練された上質のものを好む。 |
D.トレンドフォロワー層 | 生活に刺激や話題の新しいことを求めており、情報収集・発信と感度が高い。美容やファッションへの関心が比較的高い。 ファッションは自分磨きで洗練されたものであり、汎用性のあるものを好む。 |
E.アンチトレンド・堅実層 | 生活はゆとりのあるマイペースな生活を重視する。ファッションは、汎用性重視でシンプルなものを好む。 |
F.低感度・無関心層 | 特に際立っている特徴がない一般的なマジョリティ。 |
⇒5因子(因子軸)をもとにA~Fの6グループに分割し、Cross集計・その他分析に進む。
2019.12.05
FMCGとは・・・ Fast Moving Consumer Goodsの略で飲料、食品、化粧品などの比較的短期間で消費される製品(日用消費財)のこと……
2020.03.06
KJ法とは KJ法(ケージェイほう)は、1960年代に文化人類学者の川喜田二郎氏(東京工業大学名誉教授)により開発された広く普及しているデータ収集法、整理……
2019.12.05
CLTとは・・・ CLTとは、Central Location Testの頭文字を取ったもので、会場集合調査のことです。 市場調査の調査手法の1つで……
2020.03.06
自由連想法とは 自由連想法とは、意識した状態で発する言葉ではなく、無意識下で何気なく心に浮かんだ感情や事柄を言葉に発するよう促す技法のことです。精神分析学……