アンケートカテゴリー
公開日:2019.01.01
家計簿をつけている人は5割弱、家計簿のタイプは「手書き」と「パソコンまたはアプリ」がおよそ半々。家計簿アプリユーザーの8割が最初に使ったアプリを継続使用。
調査名 | 家計簿アプリに関するアンケート調査 |
---|---|
対象者条件 | 全国の20代~60代男女 |
調査項目 | ・家計を管理している人(MA) ・つけている家計簿の種類(MA) ・使用経験のある家計簿アプリ(MA) ・主に使用している家計簿アプリ(MA) ・主に使用している家計簿アプリの使用歴(SA) ・主に使用している家計簿アプリでのレシート撮影の有無(SA) ・1ヶ月のレシート撮影枚数(SA) ・主に使用している家計簿アプリの満足度(SA) ・主に使用している家計簿アプリの今後の使用意向(SA) ・家計簿アプリに欲しい機能や不満点(FA) |
サンプルサイズ | 4,000ss |
割付 | 性年代均等 |
調査期間 | 2018年12月13日(木)~12月19日(水) |
調査方法 | インターネット調査(アスマークの自社モニター ) |
調査機関 | 株式会社アスマーク |
性別 n=4,000 | ![]() |
---|---|
年代 n=4,000 | ![]() |
年代 n=4,000 | ![]() |
年代 n=4,000 | ![]() |
年代 n=4,000 | ![]() |
Q2.あなたは、家計簿をつけていますか。家計簿のタイプをお答えください。(複数選択可)
※家計簿アプリユーザー
Q4.現在、主に使っている家計簿アプリを1つだけお知らせください。(1つ選択)
■主に使っている家計簿アプリは「Zaim」と「Money Forward ME」で5割弱を占める n=430
続いて現在、主に使っているアプリを1つ答えてもらったところ、こちらも「Zaim」(26.3%)と「Money Forward ME」(20.7%)の2トップとなり、合わせて5割弱を占めた。次いで、「楽天カートアプリ」が8.1%、「レシーピ!」が7.7%、「Moneytree」が4.7%、「おカネレコ」が4.9%、「Dr.Wallet」が3.7%となっている。前問に続き、「その他のアプリ」が24.0%と約4分の1を占めた。
男女別に見ると、男性は「Money Forward ME」が25.7%で女性の16.1%より9.6ポイント高くなっている。
年代別では、50代において「レシーピ!」が18.8%で全体の7.7%と比べて11.1ポイント高く、「Zaim」と「Money Forward ME」が少ない代わりに「その他の家計簿アプリ」が多くなっている。
※n=30未満は参考値
※家計簿アプリユーザー
Q8.【主に使っている家計簿アプリ】について、満足度をお答えください。(1つ選択)
■家計簿アプリの満足度は62.8%、「普通」と合わせて95.8%を占める n=430
主に使っている家計簿アプリの満足度は、「満足」が27.2%、「やや満足」が35.6%で62.8%を占めた。「普通」の33.0%と合わせると95.8%を占め、不満を持っているユーザーは少数であることがわかる。「やや不満」は4.2%で、「不満」は0%であった。
男女差は見られないが、年代別にみると20代~40代は満足度が比較的高く、50代・60代は「普通」か「やや不満」がやや多くなっている。
n=30未満は参考値
※家計簿アプリ使用者
Q10.家計簿アプリについて、欲しい機能や不満点など、ご自由にお書きください。(自由回答)
回答の一部(抜粋) ※カッコ内は年代/性別/現在主に使用している家計簿アプリ
その他の設問
Q1.あなたの世帯で、生活費や貯蓄などの「家計」を管理している方は誰ですか。共同で管理している場合はあてはまる方をすべてお選びください。(複数選択可)
Q3.あなたが使ったことのある家計簿アプリを、すべてお知らせください。(複数選択可)
Q5.主に使っている家計簿アプリは、どれぐらいの期間使用していますか。(1つ選択)
Q6.主に使っている家計簿アプリで、レシートの撮影はしていますか。(1つ選択)
Q7.平均で、月に何枚ぐらいのレシートを撮影していますか。(1つ選択)
Q9.主に使っている家計簿アプリは、今後も使い続けたいと思いますか。(1つ選択)
※調査データをダウンロードいただくとご覧になれます。
調査結果の引用・転載について
■家計簿をつけている人は半数以下、形式は「手書き」と「パソコン・アプリ」がおよそ半々 n=4,000
家計簿をつけているかどうかたずねたところ、「つけていない」という回答が53.2%で半数を上回った。家計簿というと、どちらかといえば男性よりも女性の方がつけているイメージを持たれそうだが、本アンケートの結果を見ると男性の58.7%が、そして女性の47.7%が「家計簿はつけていない」と回答しており、その差は11ポイントであった。家計簿をつけている人の形式としては、「手書き」の家計簿が25.3%、「パソコン」が16.1%、「アプリ」が10.8%、「その他の方法」が0.3%となっている。
また、家計簿をつけている人(n=1,874人)に絞り使っている家計簿の形式の内訳を見てみると(右図)、手書きのみが45.7%で、ノートや市販の家計簿を利用した紙で記録する家計簿のユーザーが最も多いという結果に。一方、パソコンのみは26.3%、アプリのみが16.9%となっており、「手書き」と「パソコン・アプリ」がおよそ半々であった。また、手書きとパソコン、手書きとアプリのように、複数のタイプを併用している人は約1割であった。
男女別に見ると、女性は「手書き」の家計簿が33.8%で男性の16.9%に対し16.9ポイント高い(ちょうど2倍)。反対に男性は「パソコン」が20.6%で、2倍とまではいかないものの女性の11.7%より8.9ポイント高くなっている。
年代別に見ると、年代が低いほど「アプリ」の利用率が高く、20代の21.8%に対し40代以上は1割に満たない。