
2019.12.05
記述統計とは
- マーケティングリサーチ用語解説集
記述統計とは・・・ データの傾向や性質を知る方法のことで、度数分布(ヒストグラム)、平均、中央値、最大値、最小値、最頻値、分散、標準偏差などがあります……
公開日:2019.12.05
『第一想起』と『助成想起』からマッピングし『占有率(マインドシェア)』を把握する分析手法です。
ブランドの「第一想起率」を横軸に、「助成想起率」を縦軸に取り、当該ブランドへのマインドの「強さ」と「広がり」のポジショニングから視覚的に把握することができ、下記の4象限に大別されます。
『勝者(勝ち組ブランド)』『ニッチ(知る人ぞ知るブランド)』『レガシー(いにしえのブランド)』『マイノリティー(新興ブランドまたはマイナーブランド)』
ある業界に対する企業名・ブランド名などを「純粋想起」「助成想起」により収集し、『市場の占有率(マインドシェア)』を把握する。
市場で広く知られ、マインドシェアも高い「勝ち組」のブランド
強いマインドシェアによってコアなユーザーを獲得しているが、まだ広く認知を獲得するまでには至っていない、いわゆる「知る人ぞ知る」ブランド
すでに市場で広まってはいるが、マインドシェアの強さに欠ける。いわゆる「いにしえのブランド」
まだまだ市場への浸透度が低く、マインドシェアも獲得できていない新興ブランドまたはマイナーブランド
補足:
トップオブシェア分析の4象限は、商品ブランドの成長プロセスとも捉えることができ、ブランドの知名状況(浸透度)を把握することで、今後の戦略の方向性を見極めるための重要な要素考えられます。
認知レベルがどの程度なのか
競合ブランドと比べて上位なのか
→ポジショニングの確認とあわせて、定期的に確認することが重要
2019.12.05
記述統計とは・・・ データの傾向や性質を知る方法のことで、度数分布(ヒストグラム)、平均、中央値、最大値、最小値、最頻値、分散、標準偏差などがあります……
2019.12.05
KJ法とは・・・ 収集した多量の情報を効率よく整理するための手法で、収集した情報をカード化し、同じ系統のものでグループ化することで情報の整理と分析を行……
2019.12.05
デプスインタビューとは・・・ インタビュアと対象者が一対一で面談し、所定のテーマについて深く聴いていく調査方法です。 特徴として以下の点が挙げられます。……
2019.12.05
回帰分析とは・・・ 複数の『要因』とそれによって変動する『結果』との関係性を解析する分析手法です。 『結果』に『要因』が与える影響の傾向が把握できま……