モニターリクルート
グループインタビュー、デプスインタビュー、会場調査などの
モニターリクルートを得意とし、17年の実績
モニターリクルートは御社でグループインタビュー、会場調査、デプスインタビューなどを実施される場合に、弊社で保有するアンケート専用モニターから調査対象者を募集するサービスです。スクリーナー作成、会場・モデレータ・書記の手配等、謝礼支払、当日受付、報告書等はオプションで対応しております。

アスマークのリクルート
候補者全員に電話で条件確認するので条件違いを防げます
ウェブでのスクリーニング回収に加え、内容確認のために候補者個々に電話を入れます。電話確認は条件違いを防ぐための最も有効な手段です。対象条件はウェブのスクリーニングで一度は聞いていることですが、再度、ポイントとなる重要な条件に関わる設問を電話で確認します。直接電話で話すことで、記憶違いや勘違いの場合はほとんど、この時点で見つけることが可能です。使用銘柄などの記憶がハッキリしているのか、曖昧なのかなどもわかります。
モニターリクルート実績17年のノウハウで安心してお任せいただけます
設立以来、他のネットリサーチ会社各社が効率の良いネットリサーチに力を入れていく中で、弊社ではグループインタビュー、会場調査、デプスインタビューなどのモニターリクルートに力を入れてまいりました。
モニターリクルートは、元々非常に時間や手間、粘り強さ、丁寧さを要する業務ですが、それをいかに効率を良くし、正確さを上げるかに注力する中で、多くのノウハウが生まれ、蓄積することができました。
継続お取引のお客様には、それらのノウハウで大変ご安心いただいています。
多彩なリクルート手法
約80万人のアスマーク保有モニターはもちろんのこと、他にも使用可能な提携パネルが複数あり、機縁リクルートの経路も多数ございます。強力なリクルート手法が多数あるため、調査の裏側としてリクルートをお任せいただくことも多いです。
モニターリクルート メニュー
- グループインタビュー
(FGI)オフライン社内リサーチャーによる調査の企画設計から実査後の報告書の作成までのトータルサポートが可能です。
- 会場調査オフライン
年間350件以上の実績があり、ご要望に応じた最適なご提案が可能です。電話による確認はしっかり行います。
- アイトラッキング調査オンライン オフライン
Webサイト、パッケージ開発、店頭レイアウト、広告・販促活動で、「見る」行動のプロセスと理由を可視化。
- ミステリーショッパーオフライン
モニターがお客様となって対象となる店舗を訪問し、サービスの現状をきめ細かにチェックするサービスです。
- デプスインタビューオフライン
年間649件の業界トップクラスの実施件数。設計からレポートまで、フルサポートいたします。
- 訪問観察調査
(エスノグラフィ調査)オフライン調査に参加できる対象者を事前に募集しておりますので、調査対象者を容易に集めることができます。
- 日記調査オンライン オフライン
日記調査専用のシステムやブログを利用した日記調査です。ご希望に合わせて仕様変更は柔軟に対応いたします。
- MROCオンライン
従来型リサーチ手法で得られなかった、新機能や新商品につながる消費者インサイトを発見することができます!
- オンライン
インタビューオンラインオンラインでインタビューを行う定性調査サービス。よりプライベートな内容や率直な意見を聴取できます。
- ユーザビリティテストオフライン
製品やWEBサイト、スマートフォン(スマホ)のアプリなどの使い勝手の良さを評価する調査です。
- 医師パネルリクルートサービスオンライン オフライン
医療機関の管理者や院長クラスを介して、調査対象の医師へアクセスするリクルートサービス。
- 海外調査(グローバルリサーチ)オンライン オフライン
各国インタビュー調査対象者のリクルートができます。
その他のモニターリクルート
生理学的指標測定
脳波や体温、視線の動きを測定するような調査・研究の総称です。被験者に実施する内容により、料金は異なります。グループインタビュー、会場調査、デプスインタビュー等の料金と同一です。視線の動きの計測については、別途、アイトラッキング調査のページをご覧ください。
※調査専用のモニターなので、治験への協力はできかねます。
ワークショップ
複数の参加者を1つのグループとして協同作業してもらい、どのように協同し課題に対して取り組むのかを観察する調査手法。 インタビューでは取得が難しい無意識レベルでの行動や情報が得られるため、よりリアリティのある人物像(ペルソナ)を把握できます。 また、観察により参加者間での共通認識や暗黙の了解等をあぶりだすこともできるため、グループ毎の特徴も出やすくなります。
実施の際の注意点
- 実査環境と課題について
無意識のふるまいを評価するため、参加者が必要以外のプレッシャーを感じてしまうとリアルな結果が得られなくなってしまいます。 また、課題についても同様に参加者の自発性を促すような企画をする必要があります。 - 記録について
インタビューと違い、モデレーターや書記の重要度が低いため、参加者の行動や様子をどのように記録するのかが重要になります。 どのように、なにがきっかけで、どのタイミングで、どういう参加者が、というように予め記録をとりやすいようなワークシートを準備しておく必要があります。
アスマークでは、グループインタビューと同一の料金体系です。
店頭調査
ショップアロングやミステリーショッピング等、店頭で調査対象者に課題を実施してもらうような調査の総称です。
ショップアロング
人の行動を詳細に観察することで問題やニーズを発見するのを目的とするエスノグラフィの一種。 調査対象者とともに店頭に調査員が同行し、買い物の様子やどういうPOPを目にしているのか等を観察する調査手法です。 調査対象者にプレッシャーを与えないよう、また、他の買い物客の邪魔にならないよう、通常調査員と調査対象者の1対1で行ないます。 そのため、調査員のインタビュー力・分析力・気づき等が重要になります。 顧客観察調査、アカンパニードショッピングとも呼びます。 同じエスノグラフィの訪問観察調査の料金体系で実施することが多いです。
ミステリーショッピング
モニターがお客様となって対象となる店舗を訪問し、サービスの現状をきめ細かにチェックする調査です。 詳細はミステリーショッピングのページをご覧ください。
その他の店頭調査
一般の買い物客をお店の出口でインタビューする出口調査、実際の店舗の陳列された商品に対してどのような視線の動きをするのかを調べるアイトラッキング調査、 単に陳列状況を見てもらったり、買い物をしてもらったりして、後日にインタビューを実施するような事後調査等、分類は多岐に渡ります。
動向調査
調査対象者に事前に課題を与えたり、なにか調査を実施した後、その後の意識や行動の変化を調べるために、後日改めてインタビューやアンケートで調査する手法。 ターゲットの意識や行動レベルを数値データで収集したい場合は、ネットリサーチ等の定量調査を行ない、 ターゲットの意識や行動レベルに関して意見を中心に情報を収集したい場合は、インタビューを用いることが多い。 期間を置いた場合、事後調査でのモニターの参加率が下がる傾向があるため、事後調査実施後にまとめて調査対象者へ謝礼を支払う等の工夫をすることが多い。
長期モニター観察調査
調査対象者に事前に課題を与えたり、なにか調査を実施した後、その後の意識や行動の変化を調べるために、後日改めてインタビューやアンケートで調査する手法。
同じ調査対象者に対して、長期間に渡って実施する調査の総称。調査対象者の意識や行動の変化を調べるために行ないます。 対象期間が長ければ長いほど、参加するモニターの離脱が多くなってしまうため、最終的に残って欲しいサンプル数を決めた上で、 逆算してスタート時のサンプル数を多めに設定するのが特徴です。
通常、ネットリサーチの場合、1ヵ月の期間を空けて同じ調査対象者にアンケートを実施した際の残存率は60~70%程度ですので、 100サンプルのデータを回収したいのであれば、スタート時には、【100÷60% or 70%】の142~167サンプル程度が必要になります。 調査手法や調査対象者への負荷、対象期間によりモニターの残存率は異なります。
ネットリサーチだけではなく、ホームユーステストや会場調査、インタビュー等、目的に応じて実施する調査は使い分けます。
モニターリクルートの事例
座談会、会場調査、デプスインタビューなどモニターリクルートの事例
- 妊娠中の女性のリクルート
- 地方を含む複数エリアでの同時リクルート
- 疾患に関する調査でリクルートをスムーズに進めるには
- 店頭を訪問する調査での電話確認のポイント
- 実施日が迫った座談会のリクルート
- 小学生(3年生~6年生)対象のゲームソフトについての会場テスト
- 名古屋での来店調査の対象者リクルート
- 特定機種の携帯電話所有者を募集
- セグメントにより謝礼が異なる座談会
- 無断欠席、当日キャンセルに備え予備枠を設定(ペット用品に関する座談会)
- ホームユーステストと座談会を組み合わせたペットに関する調査
- 指定高校の高校生と高校生を持つ親御さん対象の教育に関する座談会
- 座談会対象者リクルートでフレッシュサンプルの確保
- 事前にコラージュを作成する高級ブランドに関するデプスインタビュー
- 小学生、中学生とその親御さんが対象のゲームに関する会場調査
ネットリサーチと定性調査の複合型の事例
お客様アンケート
- 営業の方、ならびに運用の方がとても迅速にご対応下さった。 また、とても丁寧な対応で助けられた。
コンサルティング H・O様
2018年1月実施CS調査より - 対応が早い、こちら側の意図をよく理解しくださる。
デザインコンサルティング S・I様
2018年1月実施CS調査より
モニターリクルート業務全般に関するQ&A
- 研究のために、脳波や視線の動きのような生理学的指標を測定したいのですが、被験者のリクルートはできますか?
- 自社で保有する会員リストの中から調査に参加いただく方をリクルートしたい。御社のモニター以外でもリクルートはお願いできますか?
- 課題(タスク)を与え、その結果を踏まえて対象者をリクルートしたい・・・
- 若年層のモニターリクルートで、モニターの友達の方もリクルートして調査に参加してもらうことは可能ですか?
- 自社の製品を謝礼にあてて、リクルーティングすることはできますか?
- お子様連れ、もしくはご家族様連れでのリクルートはできますか?
- どれくらいの事前課題(ボリュームやデータ編集など)だったらモニターは対応できますか?
- 特殊な対象(医者や疾患患者、妊婦など)の方をリクルートする際のリクルート費や謝礼額はいくらくらいですか?
- こちらで対象者に電話を掛けることはできますか?(リスト納品)
- 調査終了後、モニターに渡す謝礼はどのようにして渡していますか?
- 最終の画面は、何かで保存することは可能なのですか?
- 参加者のリストのローデータが欲しいのですが追加料金は発生しますか?
- 前回の調査に参加した方を再リクルートしたいのですが可能ですか?
- 急な案件の場合、何時までに入稿すれば当日の画面作成をお願いできますか?また、何時までに画面の確認が完了すれば、本日中の配信ができますか?
- 電話調査の謝礼はどのくらいが妥当ですか?
- 似たような製品や商品がある場合、本当に対象商品を使用しているか確認をとりたいのですが、事前にお写真や型番を送ってもらうことは可能でしょうか?
- インタビュー当日の受付や謝礼の受け渡しなどを御社にお願いすることは可能ですか?
- 家族の皆さんに来てもらうような調査は可能でしょうか?
- 長期モニターをリクルートする際、オーディションを行って決めたい。選考をしてのモニター決定というやり方はできますか。
- 対象者の属性に合わせて、アンケートの配信時間を調整した方がよいですか?
- インタビューの撮影ビデオをプロモーションに使いたい。
- 数あるネットリサーチ会社の中でリクルートに力を入れている会社はないでしょうか?
- リクルートで、対象者が集まらなかった場合、例えば在住地域の条件緩和はどのようにされるのですか?
- リクルートで、対象者が集まらなかった場合、例えば職業の条件緩和はどのようにされるのですか?
- スクリーニング時の本人確認はどのような方法でしていますか?
- モニターリクルートとはどういうサービスですか?
- 調査で言う「リクルーティング」とはどういう意味でしょうか?
- モニターのリクルートはどういった方法でされるんですか?
- 機縁法とは?
- 機縁法とネットモニターを使い分けたいのですが。
- 対象者リクルートの際に補足資料として、写真を撮影して提出して欲しい
- 「なりすまし」の方がいて調査が台無しになったことがあります。
- アンケート協力者への謝礼の相場はどのくらいですか?
- アンケート協力者への謝礼の支払方法を教えてください。
- 謝礼の金額は統一すべきでしょうか?
- インタビューの対象者の条件は、どのくらいまで絞り込むべきでしょうか?
- スクリーニングで集まったモニターが、全員本当に対象者かどうか今ひとつ不安なのですが…
- リサーチモニターへの連絡手段はメールのみですか?
- 地方都市でのリクルートはできますか?
- 定量調査の対象者の中から、定性調査にも参加してくれる人を探したいんだけど…
- いわゆる難関校と言われているような大学に通う大学生をリクルートして欲しい。
- 特定の車種に乗っている人にインタビューを行いたい。
- アンケート項目の作成をお願いできますか?